「 京都川床 いつからいつまで 」
京都の夏の風物詩といえば, 「京都川床 ( かわゆか ) 」。
京都の川床は夏の暑いときにやっているのは知っているけれど, 時期はいつからいつまでやっているのか知らない人もいるのではないでしょうか。

- 京都大好き人間
- ラーメン・カレー・麻婆豆腐がBEST3
- 京都・大阪で観光関係の仕事
- 現在は家族の理由で大阪在住
- 一児の父さん
京都川床 開催時期
2023年の京都川床は, 5月1日~9月30日まで開催。
※年によっては10月31日まで延長されることもあり。
ちなみに, 2022年は10月31日まで延長されました。
また, 高雄の「 川床 ( かわどこ ) 」は11月まで開催されています。
そして, 5月と9月は夜だけではなく, 昼の川床をやっているお店もあり。
屋外での食事だから, コロナのエアロゾル感染の対策としても有効。
鴨川納涼床
「 鴨川納涼床 」の開催期間は, 通常5月1日~9月30日。
京都川床は ? と聞かれて, 一番最初に思い浮かべるのは, 「 鴨川納涼床 」じゃないでしょうか。
京都らしい風情のある食事スタイルは, 京都の夏の風物詩です。
南は五条通辺りから北は二条通辺りまでの禊川 ( みそそぎがわ 鴨川のすぐ西横を流れる人工の川 ) の上に組み立てられたテラスの上で食事をするのが鴨川納涼床。
鴨川納涼床は4つのエリアに分かれています。
- 下木屋町 ( しもきやまち ) : 木屋町通五条 ~ 木屋町通団栗 ( 団栗橋 )
- 西石垣 ( にしいしがき ) : 西石垣通 ( 四条通から始まる木屋町通の東隣の通り )
- 先斗町 ( ぽんとちょう ) : 先斗町の東側 ( 鴨川側 )
- 上木屋町 ( かみきやまち ) : 三条木屋町 ~ 二条木屋町
鴨川納涼床 下木屋町おすすめのお店
木屋町通五条辺りから木屋町通四条下ルの団栗橋までが, 「 下木屋町 ( しもきやまち ) 」。
大人の雰囲気が漂うエリアです。
鮒鶴京都鴨川リゾート LE UN ( ルアン )

明治3年創業の料亭旅館の趣を今に伝えるのが, 「 鮒鶴京都鴨川リゾート 」。

文人墨客のサロンとしても機能してきた京屈指の由緒ある空間です。

五層楼閣様式の歴史を感じる中でフレンチがいただけます。
画像はイメージです。
Tazuru Annex 仙鶴

京都・木屋町で50年の歴史を刻む「京料理 田鶴」の味を肩肘はらずに楽しめるのが, 「 Tazuru Annex 仙鶴 」。

テーブルとイスだから長時間座っていても疲れないのが嬉しい。

伝統を重んじた京料理を気負うことなく楽しめるお店。
画像はイメージです。
さらに下木屋町のお店を見る
京都鴨川倶楽部

木屋町通の歩道から入る細い石畳のアプローチの先にあるのが, 「 京都鴨川倶楽部 」。

数寄屋造りの町家でいただくのは, 本場で修業したシェフが作る和のテイストを随所に取り入れたイタリアン。
画像はイメージです。
月彩 ( かっさい )

「 月彩 」は素材の旨味を引き立てる和食居酒屋。

厳選した旬の素材を活かすように, シンプル且つ繊細な料理が自慢。
画像はイメージです。
鶴清

昭和初期に築造された鶴清は, 木造3階建・総檜造り。
鴨川の清流に影を写す壮大な楼蘭です。

京都の川床で最大級の広々とした床。
これぞ, 鴨川納涼床です。

京料理の伝統と神髄を代々受け継ぐ華やか且つ厳格な盛り付け。
そして, 丁寧な味付けと雅な彩りで魅了しています。
画像はイメージです。
鴨川納涼床 西石垣おすすめのお店
鴨川と木屋町通の間にあって, 四条通から木屋町通に合流するまでの南北約120メートルの短い通りが「 西石垣通 」。
この西石垣にも川床が楽しめるお店があります。
京料理 ちもと

1718年 ( 享保3年 ) 創業以来, 数多くの文人墨客に愛されたのが, 「 京料理ちもと 」。
夏の川床だけではなく, お座敷タイプのお部屋は2名様~最大80名様まで利用可能。

四季折々の旬の食材や京野菜を用いた月替わりの献立を楽しめます。
画像はイメージです。
メゾン・ド・ヴァン鶉亭 ( うづらてい )

「 メゾン・ド・ヴァン鶉亭 」に足を踏み入れると, 京都らしい風情と趣ある和の装いに所々洋のテイストを加えたモダンだけど懐かしさを感じる大人のための贅沢な空間が現れます。
京都・滋賀のホテルで20年ソムリエとして活躍したオーナーがおもてなしする大人のためのワインダイニング。
約800本の銘醸ワインがそろいます。

料理は月替わりのコースのほか, アラカルトも。
厳選した素材をシンプルに調理した料理は, ワインがすすむことうけ合い。
画像はイメージです。
鴨川納涼床 先斗町おすすめのお店
鴨川と木屋町通の間にあって, 四条通から龍馬通 ( 三条通の1本南の通り ) までの南北約500メートルが「 先斗町 」。
先斗町は京都 五花街のひとつだから, 細い道の両側にお茶屋さんが何軒もあり, 京都らしい街並みが続きます。
先斗町 禊川

京都らしい街並みが両側に続く先斗町にあるのが, 「 先斗町 禊川 」。
注意してみていないと通り過ぎてしまうくらい先斗町の街並みに溶け込んでいます。

テーブル席だから, 足が疲れないのも嬉しい。

料亭で京料理をいただくように和食器に美しく盛られたフランス料理を箸で楽しむことができます。
画像はイメージです。
京フレンチきしもと

フレンチ一筋20年余のシェフが繰りなす料理は, 幅広い年代の方に愛される京風フレンチ。
カジュアルなテーブル席だけど, 元お茶屋さんの川床だから和のテイストも楽しめる。

フレンチの技術をベースに, 地元京都の食材や調味料を駆使したあっさりと食べやすいフレンチが自慢。
画像はイメージです。
さらに先斗町のお店を見る
京焼肉 新 先斗町店

洗練されたムードで上質な焼肉を堪能できるのが, 「京焼肉新 先斗町店」。

契約畜産農家から一頭買いする信頼の近江牛や厳選した黒毛和牛を使用。
画像はイメージです。
京都牛懐石 稲吉

店内は美しい木目の楢の床が落ち着いた雰囲気で, 2階は全て個室。
古き良き京都の芸術・文化を随所に感じることができます。

全国から選び抜かれた最も良い肉質の国産黒毛和牛をメインにした懐石料理がいただけます。
画像はイメージです。
料理屋うしのほね本店

先斗町に佇む一軒家が, 「 料理屋うしのほね本店 」。
1階席には落ち着いた雰囲気のお座敷, 2階席には鴨川を眺めながらのテーブル席。
川床だけではなく, 季節を通じて京都らしい雰囲気の中で食事ができます。

うしのほねシチューは, 創業より受け継がれた伝統の味。
画像はイメージです。
鴨川納涼床 上木屋町おすすめのお店
三条木屋町から二条木屋町までが, 「 上木屋町 ( かみきやまち ) 」。
雰囲気の良いお店が軒を連ねています。
河久

木屋町通三条上ルの賑やかな場所にありながら, 街の喧騒を感じさせない路地の奥にあるのが, 「 河久 」。

あえて演出的な盛り付けもせず, 素材本来が持つ味を堪能できるお店。
画像はイメージです。
梅むら

伊藤博文も訪れた宿のおもかげを残す京料理のお店が, 「 梅むら 」。

山海の幸に四季折々の味覚を添えてもてなす高瀬川会席, 京懐石は一品一品に板前の心意気が込められています。
画像はイメージです。
さらに上木屋町のお店を見る
京料理 さつき

江戸時代は山口県の藩邸控屋敷, 維新後は兵学者・大村益次郎の常宿だったところにあるのが, 「 京料理 さつき 」。

歴史ロマンあふれる築150年の雰囲気の中で, 旬の素材を使った季節ごとの京料理がいただけます。
画像はイメージです。
京料理 竹島

木屋町通の一の舟入の程近く, 狭い路地の奥にあるのが, 「 京料理 竹島 」。
明治30年に旅館として創業しました。

四季折々の旬の素材を活かした風雅な京懐石を堪能できます。
画像はイメージです。
豆屋源蔵

お茶屋を改装した趣きある建物でいただけるのは, 豆腐やゆば中心のヘルシーな京料理。

豆腐メインで盛り付けも繊細で美しく, カジュアルな京料理がいただけます。
画像はイメージです。
鴨川納涼床で雨が降ってきたらどうするの ?
私も経験あるけど, 料理を抱えて急いで店の中に避難します (^^)

ただ, こうゆう体験もなかなか乙なもん (笑)
雨が止んだら, 再び川床で食事をします (^^)
「えっ, 店内が満席だったらどうするの ? 」
土日祝日は特にそう。



当然, そう思いますよね。
実は, 店側は雨が降ってきたときの避難用の座席もちゃんと店内に確保してあるんです。
だから, 川床の時期は, 通常の店内の席が空いていても, 「 満席です。 」と断られる場合があります。
建物の中にも雨用の席を確保しておかなければならないんです。
貴船の川床 ( かわどこ )
貴船の「 川床 」の開催期間は, 通常5月1日~9月30日
※10月以降も川床で食事できるプランを提供している施設もあり。
京都市北部の山あいにある貴船辺りは, ただでさえ京都市内中心部より5℃位は気温が低いのに, 貴船川のせせらぎの真上に床が設置されます。



だから, 体感温度は更に低く感じます。 めっちゃ涼しい ! !
貴船川床 (かわどこ) おすすめのお店
京都市北部の山間にあるのが京都の奥座敷「 貴船 」。市内中心部から車で約30分です。
貴船べにや


貴船で最大級の広さを誇る貴船べにやの川床の上は, 京都市内に比べて5度以上も涼しく, クーラー要らず。


貴船の自然に包まれて名物の川床料理を楽しめます。
画像はイメージです。
貴船喜らく


京の奥座敷・貴船に佇む100年以上続く老舗が「 貴船喜らく 」。


貴船の水で泳がせ清流で身が締まった鮎をはじめ, 涼しさを感じるこだわりの料理がいただけます。
画像はイメージです。
貴船ひろや


貴船神社の程近く, 貴船川のせせらぎを聞きながら食事が楽しめます。


夏の川床 ( かわどこ ) では, 京都市内中心部の暑さも忘れ, 涼しさを満喫。
氷の器に盛られた鱧, 泳ぐ姿を器に盛った鮎の石庭は特に好評。
画像はイメージです。
料理旅館 右源太


右源太は, 貴船神社の社家として, 永年にわたって奉仕を続ける家柄。


清らかな貴船川の瀬音に耳を傾けながら「 川床 」で活川魚料理をいただけます。
画像はイメージです。
高雄の川床 ( かわどこ )
高雄の「 川床 」の開催期間は, 通常5月1日~9月30日 ※10月以降も川床で食事できるプランを提供している施設もあり。
鴨川納涼床や貴船の川床と違って, 清滝川の流れの上に床を組むのではなく, 清滝川の横に席を設けます。



高雄の自然に包まれながらの川床。
そして, 高雄の川床の良いところは, ホタルが舞うのを観ながら川床を楽しめるところ。



これは鴨川納涼床や貴船の川床ではできない特別な体験です。
※時期や天候等で蛍が観られない場合もあり
11月の川床 ? !


高雄の川床では10月以降も川床で食事できるプランを提供している施設もあり。
11月の川床では周りの木々が赤く色づいていく様子を楽しみながら川床で食事を楽しむことができます。
高雄は京都の北部にあり, 京都市で最も早く紅葉が色づくところ。
11月中旬には見頃を迎えます。
その紅葉を眺めながら楽しむ川床は, 夏の暑い時とはまた違った風情を楽しむことができます。



めっちゃ, おすすめです ! !
高雄川床 ( かわどこ ) おすすめのお店
高雄 錦水亭


夏は川床で清滝川に舞うホタル観賞と共に鮎料理に舌づつみ。


雄大な自然の中で京料理を味わうことができます。
画像はイメージです。
高雄観光ホテル


神護寺参道のそばにあるのが, 「 高雄観光ホテル 」。
夏の川床だけではなく, 11月まで川床を営業しているから, 色づく景色を眺めながら食事をいただけます。


清滝川の涼やかな流れを感じながら, 涼み料理をいただくことができます。
画像はイメージです。
もみぢ家別館 川の庵


清滝川に架かるつり橋を渡ってアクセスするのが, 「 もみぢ家別館 川の庵 」。


料理だけではなく, 舞妓さんの夕べや源氏ボタル鑑賞等, 特別企画も開催。


夏の川床だけではなく, 11月まで川床を営業しているから, 色づく景色を眺めながら食事をいただけます。
画像はイメージです。
鴨川納涼床 おすすめの楽しみ方
「 鴨川納涼床 」は, 京都の夏の暑い時期のイメージがあると思うけど, 通常9月30日まで開催しています。
そして, 5月と9月は夜だけではなく, 昼の川床をやっているお店もあり。
だから, 「 鴨川納涼床 」のおすすめの楽しみ方は, 『 昼の川床 』。



天気のいい日の昼の川床はめっちゃ気持ちいい ! !



夜に比べてリーズナブルなのも嬉しい。






5月や9月の昼間に鴨川から吹いてくる爽やかな風を感じながら川床で食べるのが, めっちゃおすすめ ! !



ちなみに, 夜の寒い日は店が毛布やブランケットを貸してくれます。
昼の川床は, 夜に比べてお値段も手ごろだし, 爽やかな気候の中で川床を楽しむことができます。


京都川床 いつからいつまで まとめ


京都川床は通常5月1日~9月30日まで開催。 ※年によっては10月31日まで延長されることもあり。
また, 貴船や高雄の「 川床 ( かわどこ ) 」では10月以降も楽しめるお店もあり。
京都川床は料金が高いから, ちょっと・・・・, っていう人におすすめなのが, 5月と9月に開催される「 昼の川床 」。
ランチだから, 夜に比べてリーズナブルに川床を楽しむことができます。
でも, 昼の川床は日焼けがちょっと・・・。
京都川床まで行けないときは
画像提供 : 一休レストラン