「 ラーメンの坊歩 ( ぼんぼ ) 」
京阪「 七条駅 」4番出入口から徒歩約30秒のめっちゃ便利なロケーション ( 七条通川端東入ル ) なのが,「ラーメンの坊歩」。
ラーメンの坊歩 鶏豚骨 ( 650円 大盛 + 100円 )
見た目は美味しそう。 青ネギじゃなく, 白ネギがトッピングされているのが, 眼を引きます。
スープ

口当たりは, まったり。 レンゲの縁にも脂の層が見てとれます。 ただ, その見た目ほどにはコッテリしておらず, 後味の嫌らしさもなし。 鶏ガラ等でスッキリさもプラスしているのかも。
適度なコッテリ感が楽しめ, 美味しく頂けます。 鶏の濃厚さというよりは, 豚の旨味が強く感じられるスープ。 鶏と豚を上手にブレンドしています。
麺

細麺のストレート。 味は普通。 プラス 100で大盛にしました。
細麺だから, 大盛にしても満足感が少ないなー。 ちなみに, 特盛プラス 150円もあります。 これなら満足できるかも (^^)
チャーシュー

超薄切りのロースが4枚。 口の中でトロけます (^^)
このスープに合ってる !
噛み応え & 食べ応えアリのチャーシューもいいけど,「 元祖熟成麺 香来 」のような, 超薄くて, とろけるタイプのチャーシューもいいですね ! 美味しい ! !
白ネギ
青ネギの方が, このスープには合っていると思うけど, ちょっと変わった風味が楽しめて良かった。
薬味

一味
このスープには, 一味が合う。 軽く振りかけて ( それでも多め 笑 ) , 辛味をプラスしました。
胡椒
山椒

メニューの 「 塩白湯 」 には, 山椒が合うと思います。
ラーメンの坊歩 店内


ガラス張りで店の中がよくわかるから, 女性1人でも安心して入店できます。
店内も明るく綺麗。 厨房周りにカウンター席, 窓際にテーブル席が2卓。
ラーメンの坊歩 アクセス
京阪「 七条駅 」4番出入口から徒歩約30秒, 七条通川端東入ル南側にあります。
ラーメンの坊歩 近くの宿泊施設
ホテル エムズ・エスト七条
スタイリッシュで洗練された新しいスタイルのデザイナーズホテル
ハイアットリージェンシー京都
日本の伝統美と現代のテイストが融合するくつろぎのホテル
ラーメンの坊歩 近くの観光スポット
三十三間堂
京都のほとんどを戦渦に巻き込んだ 応仁の乱 にあって, 千本釈迦堂 の本堂と共に, 焼失を免れたのが, 「 三十三間堂 」。 奇跡としか言いようがありません。 その後も幾度となく難を逃れました。
お堂の内部の千手観音や中尊, 風神雷神立像, 二十八部衆立像に圧倒 ・ 感嘆させられました。よくぞ応仁の乱で被災を免れてくれました ! !
三十三間堂 ( ラーメンの坊歩から徒歩約4分 )
京都国立博物館
1897年5月に開館。 主に平安時代から江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化財を, 収集 ・ 保管 ・ 展示するとともに, 文化財に関する研究, 普及活動を行っている。 ( Wikipedia )
京都国立博物館 ( ラーメンの坊歩から徒歩約4分 )
法住寺殿跡
ラーメンの坊歩から徒歩約7分にあるのが, 「 法住寺殿跡 」。 法住寺というお寺の門前にあります。
平安から鎌倉, 平氏から源氏へと移りゆく中で, 激動の時代を生き抜いた主人公の一人, それが, 後白河法皇 ( ごしらかわほうおう ) 。
保元三年 ( 1158 ) , 子供の二条天皇に天皇の位を譲り, 後白河上皇となり, 院政のために造営した御所が, 「 法住寺殿 」。 北は現在の六条通を延長した辺り, 南は大谷高校辺り, 東は東大路辺り, 西は鴨川辺りの広大な地域に造営されました。 ちなみに, 蓮華王院の本堂 ( 三十三間堂 ) も法住寺殿の一部でした。
豊国神社
ラーメンの坊歩から徒歩約6分にあるのが, 「 豊国神社 」。
豊臣家の滅亡後, その廟社は徳川幕府により取り壊されましたが, 明治十三年 ( 1880 ) , 旧方広寺大仏殿跡にあたる現在地に豊国神社が再建され, 別格官幣社として復興されました。
方広寺
豊国神社境内のすぐ北にあるのが, 「 方広寺 」。
文禄4年 ( 1595 ) に方広寺大仏殿がほぼ完成すると, 東大寺の大仏 ( 16m ) を超える高さ18mの木製金漆塗の大仏坐像が安置されました。 ところが, 翌年の大地震で大仏が大破し, 慶長3年 ( 1598 ) には秀吉もこの世を去ってしまいます。 その後, 秀吉の子である秀頼が, 慶長17年 ( 1612 ) に大仏を事実上完成させました。
しかし, 徳川が, 梵鐘に刻まれた「 国家安康君臣豊楽 」 ( こっかあんこうくんしんほうらく ) という銘文に言いがかりをつけ, 豊臣家と戦を起こす “ きっかけ ” としたことは有名。
智積院
ラーメンの坊歩から徒歩約10分にあるのが, 「 智積院 」。
全国にある真言宗智山派三千ヵ寺の総本山。 元々は, 紀州 ( 今の和歌山県 ) 根来山 ( ねごろやま ) にあった学頭寺智積院だったけど, 豊臣秀吉の焼き討ちに遭ってしまい, 当時の住職が難を逃れて京都にいるとき, 徳川家康によって, 豊国神社境内に土地を与えられ智積院を再興しました。
タクシー運転手おすすめの紅葉は, 一見の価値あり。 綺麗です ! !
ラーメンの坊歩 まとめ

鶏と豚骨のバランスの良いラーメン。 コッテリ脂こそうな見た目だけど, 鶏のスッキリさもプラスされているから, 案外すんなり飲めてしまう美味しいスープ。
京阪「 七条駅 」4番出入口から徒歩約30秒の便利な場所にあるのも○。
所在地 | 京都府 京都市 東山区 七条通川端東入ル 下堀詰町 236 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
営業時間 | 1 1 : 0 0 ~ 1 5 : 0 0, 1 7 : 0 0 ~ 2 3 : 0 0 |
定休日 | 不定休 ラーメンの坊歩facebook |
※ 営業時間 ・ 定休日 ・ 料金等は変更されることがありますので, 店にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。