醍ぶ ( だいぶ )
「 醍ぶ ( だいぶ ) 」
2020年4月にオープンしたお店。 機会があれば食べに行きたいと思っていました。
二条城の北西にある千本丸太町交差点の南西角。 京都市バス「 千本丸太町 」バス停下車, 徒歩約1分にあります。
琥珀 こはく ( 800円 大盛 + 100円 )

貝の旨味の「 琥珀 」を試してみました。
目の前に来たラーメンを見ると, まず華やかで綺麗。 非常に整っています。 ラーメン鉢の中にある素材がバランスよく配置されて, めっちゃ美味しそうに見えます。
もちろん, 味が一番大事だけど, パッと見も重要ですね。
スープ

見た目は, コトコト弱火で取ったであろう鶏ガラベースの透き通った清湯スープ。
口当たりはアッサリしていてまろやか。 メニューの説明の通り, 貝の旨味が口の中にふんわり拡がります。 ほんのり醤油の風味も感じられて, 後味優しい上品なスープ。
麺

平打ち麵。ツルツルとしていて, 噛み応え & 食べ応えもあり, 美味しいです。 大盛 ( +100円 ) にしたのは, 正解 !
トッピング
チャーシュー

薄いレアチャーシューが一枚。 いつもの癖で, 最後の方に食べてしまったから, せっかくのレアチャーシューが, スープの温度で台無しになってしまった (泣)
最初に食べるべきだったー。 最初に食べたら, 豚の旨味と黒胡椒の風味が感じられる, 美味しいチャーシューやと思います。
鶏ムネ肉 ? のチャーシュー

多分, 鶏ムネ肉のチャーシューが2つ。 これは, めちゃめちゃ美味しかった ! !
これをあてにして, ビールが飲みたくなりました (^^)
塩からくもなく薄くもなく, 丁度良い塩加減で, 黒胡椒の風味が後味に感じられます。 レアチャーシューがいらん代わりに, あと2つくらい欲しかった (笑)
メンマ

1本物のメンマ。 これも旨かった ! メンマの風味溢れて, 繊維の噛み応えも丁度いい。
ネギ
薬味
なし
店内

カウンター席のみ。 新店舗なのでとても綺麗。 窓も大きく明るいので解放感があって良いですね。 外から中が良く見えるので, 女性一人でも入りやすいお店。
アクセス
京都市バス「 千本丸太町 」バス停下車, 徒歩約1分。 千本丸太町交差点の南西角にあります。
ちょっと, 寄り道。
平安京の史跡

醍ぶ ( だいぶ )のある千本丸太町の周辺には, 平安京関連の史跡がたくさんあります。 住宅街の中に石碑がサラッと建っていたりします。 宝探し感覚で平安京の史跡めぐりができます (^^)
というのは, 平安京へ遷都された当時は, 千本丸太町辺りが政治の中心。 この辺りを歩くと, そこらじゅうに平安京の史跡が点在しています。
油断していると, その存在を見落としてしまいそう (^^)
平安京 関連情報

奈良の平城京から長岡京へ。 そしてわずか10年で平安京へ遷都。 実は, いろんなことがあったみたい。
平安京創生館

無料だし, どんなもんかなーって, あまり期待せずに行ったけど, 想像以上。 嬉しい誤算 (^^)
平安京のジオラマは一見の価値あり ! ! ! !
六勝寺についても, 平安京創生館で初めて存在を知りました。 九重塔は, 東寺の五重塔を遥かにしのぐ建築物であるということを知って新鮮な驚きでした。 そして,「 洛中洛外図屏風 ( 上杉本 ) 」も印象的。
めっちゃいい平安京の展示物があるんだから, もっと, どんどんアピールして, たくさんの人に見てもらったら良いのになー。 なんせ, 無料だし !
見所いっぱいの「平安京創生館」は, 歴史好きには特にオススメです ! !
千本通

京都市を北から南へ「 ズドーン 」と縦断している長い通りが,「 千本通 」。 平安京のメインストリート 朱雀大路だったところも通っています。
そして, 轆轤町 と同じように, いわく付きの由来も。
近くのラーメン屋
京都千丸しゃかりき

平安京の 大極殿 ( 天皇が賀正 ・ 即位などの国家儀式を行なったところ ) があった千本丸太町交差点から西へすぐのところにあるのが, 「 京都千丸しゃかりき 」。
「 豚濃魚介らーめん ( とんこくぎょかい ) 」は, 濃厚でコッテリ。 コッテリ魚介好きには, めっちゃオススメです。
濃厚なのが苦手な人は, 「 まろやか豚骨スープ ( 680円 ) 」 もあるようなので, これなら「 豚濃魚介らーめん 」ほど濃厚じゃないかも。
京都千丸しゃかりき (醍ぶから徒歩約1分 )
醍ぶ ( だいぶ ) まとめ

琥珀は, 優しい醤油味で, 貝の風味が楽しめるアッサリしたラーメン。
スープの味わいよりも, 鶏ムネ ? 肉のチャーシューの美味しい印象が強かったです。 レアチャーシューも最初に食べておけば, もっと美味しかったかも。
他の2つのラーメンは食べていないけど, メニューの「 銀朱 ぎんしゅ 」の説明に ” 甘さ ” という言葉が入っていたから, ちょっと敬遠しました。
本来なら醤油が好きなのでいっとくところだけど, 後味甘い醤油ラーメンは苦手なので, パスしてしまいました。 機会があれば, 次回試してみたいです。
所在地 : 京都府 京都市 中京区 聚楽廻東町 2 - 9
電話 : 0 7 5 - 3 6 6 - 6 8 3 8
営業時間 : 1 1 : 3 0 ~ 1 5 : 0 0, 1 7 : 3 0 ~ 2 1 : 0 0 ( L. O. 20:45 )
定休日 : 木曜日
※ 営業時間 ・ 定休日・料金等は変更されることがありますので,店にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。予めご了承ください。
コメントを残す