「 麦の夜明け 」はラーメン街になりつつある花屋町にできた新しいラーメン屋さん。
2022年2月にオープンしていきなりミシュランに掲載。
「麦の夜明け」は山椒の味わいが楽しめるラーメンがあるとあって機会があれば行きたいと思っていた。

山椒が大好きだから。
麦の夜明け メニュー


「 帆立と山椒の中華そば ( 850円 ) 」は, ほたての出汁中心の味わい。「 牛醤油と山椒の中華そば ( 850円 ) 」は醤油中心。
「 山椒麺と昆布水のつけ麺 ( 1050円 ) 」もあり。
麦の夜明け 牛醤油と山椒の中華そば
麦の夜明けの「牛醤油と山椒の中華そば」はパッと見, 中心部を覆いつくすレアチャーシューの存在感が際立っています。
ネギもラーメンに入っているような切り方じゃなくて, そばみたいな感じ。



ラーメン鉢の端っこに浮き出た油分と一緒に浮かんでいるのはなんやろう ?
スープ


麦の夜明けの「牛醤油と山椒の中華そば」は口当たりはサラッとしていて, 口の中にフワッと醤油の複雑だけど優しい風味が広がります。



ふんわりした味わいですね。 醤油の切れはあまりありません。



個人的にはもう少し醤油に主張があってもいいと感じたけれど, 万人受けするようなスープですね。



後味はほんの少し甘め。
九州の刺身醤油をベースに数種類の醤油をブレンドして, 昆布中心の出汁を合わせたスープ。
店の説明より
麦の夜明けの「牛醤油と山椒の中華そば」は名前に「牛」と入っているけれど, 気がつく位牛の旨味がする訳じゃない。
半分くらいラーメンを食べてから, お楽しみの「 山椒昆布ペースト 」を混ぜてみました。



「 ん, ん ? 」
「 あんまり山椒の味わいがせえへんなー 」って思っていたら, 後味に山椒の風味がほんのり感じられる。
そして, スープが減っていくにしたがって, その山椒の後味が強くなっていくことに。
個人的には最後のほんのちょっと残ったスープで感じる山椒の強い風味が好み。
ただ, 密やかに山椒の風味を感じる方が京都らしいといえば, 京都らしい。
麦の夜明けの「牛醤油と山椒の中華そば」は食べ終わった後で, ほとんど喉が乾かなかったから, 塩分は極力乾き物からとっているんじゃないでしょうか。



体にも優しそうなスープですね。
麺





麺の知識と仕入れの強固なルートを持っていそう (^^)
麺にそれほどこだわりのない私でさえもこうだから, 麺好きの人にはたまらない麺やと思います。
麦の夜明けの「牛醤油と山椒の中華そば」は中細の平麺。



何度も言うけど, めっちゃ美味しい麺。
チャーシュー


麦の夜明けの「牛醤油と山椒の中華そば」には薄い大きなレアチャーが2枚入っています。



めっちゃ旨い ! !
スープに浸しておくと, 固くなってしまうから, 早めに食べた方が良いかも。
牛スジ
最初は背脂か何かかと思ったけど, 麦の夜明けの「牛醤油と山椒の中華そば」には細かい牛スジが入っています。
これが口の中で歯に潰されることで, 牛の旨味を実感。
メンマ





こんな形をしたメンマは初めて (笑)
味は普通。
山椒昆布ペースト
山椒昆布ペーストを加えるとほんのりとした山椒の風味が楽しめます。
スープの味を劇的に変えるほどの強さはありません。



個人的にはもう少し山椒の風味が強い方が良かったなー。
ネギ
麦の夜明け 店内
カウンター席のみの綺麗な店内。
麦の夜明け アクセス
- 市バス「西大路花屋町」バス停から徒歩約1分30秒。
- JR「梅小路京都西駅」改札口から徒歩約20分。
麦の夜明け 駐車場


2台分の駐車場あり。
詳しいアクセスを見る
市バス「 西大路花屋町 」バス停へ
JR「 京都駅 」& 地下鉄烏丸線「 京都駅 」から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが, 京都駅前バスターミナル ( pdf )。
赤マーク乗場 | 左からA1, A2, A3 |
緑マーク乗場 | 左からB1, B2, B3 |
橙マーク乗場 | 左からC4, C1, C5, C6 |
紫マーク乗場 | 下からD2, D3 |
四条河原町から
四条河原町バス停から直接「 西大路花屋町 」バス停へ行くバスはありません。 下の四条烏丸バス停 ( 地下鉄四条駅 ) から乗車してください。
- 四条烏丸バス停へは阪急「京都河原町駅」からひと駅の「烏丸駅」下車, 地上へ出てすぐ。
- 四条河原町交差点から四条烏丸バス停へは徒歩約12分。
四条烏丸 ( 地下鉄四条駅 ) から
四条烏丸バス停は, A~Gの合計7か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
A 青 | B 緑 | C 赤 | D 紫 | E 橙 | F 茶 | G 黄 |
※ 京都市バスの掲載内容は, 京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
麦の夜明け 近くのラーメン屋
中華そば ほそかわ
「麦の夜明け」から徒歩約4分にあるのが, 「 中華そば ほそかわ 」。
背油チャッチャの典型的な京都ラーメン。 表面が一面, 背脂でスープが覆われていて, 透明度は「 ゼロ 」 (笑)
背油は多めだけど, それほど脂っこく感じません。 これぞ, 京都ラーメン ! ! 美味しいです ! !
あいつのラーメンかたぐるま
「麦の夜明け」から徒歩約6分にあるのが, 「 あいつのラーメンかたぐるま 」。
豚の濃厚な旨味と少し強めの魚介風味で, 舌の上でスープを転がすと, 魚介の粉末が感じられます。
そして, チャーシューがめっちゃ旨い ! ! ! ! 低温でじっくり調理しているだろうレアチャーシューで, 心地よい柔らかい噛み応え。 噛む毎に, 豚肉の上品な旨味が楽しめます。
らー麺創房 ぱこ
「麦の夜明け」から徒歩約11分にあるのが, 「 らー麺創房 ぱこ 」。
“超” にぼし中華そば と謳ってあるだけあって, 人によっては, 煮干しの本来の風味が強すぎると感じるかもしれないけど, 私は全くOK。 ただ, 煮干しが嫌いな人は避けるべき。
大将は元々は浅草の人で, やっぱり, 昔ながらの醤油の「 中華そば 」に思い入れがあるらしい。 ただ, 最初に売れたのは, 思い入れとは違う「 極上塩らーめん 」だったんだそう (^^)
麦の夜明け まとめ


全ての素材が控えめに主張して, 全体のバランスの良さで美味しいラーメンに仕上がっているという感じ。



麦の夜明けの「牛醤油と山椒の中華そば」は眠気を誘うような心地良いクラシックのようなラーメン (^^)
ただ, 山椒の風味を楽しみたいのなら, 「 帆立と山椒の中華そば 」の方が良かったのかも。
京都や大阪でたくさんラーメンを食べてきて, この頃特に思うのはラーメンのスープの味って店主の性格がめっちゃ反映されるんやな。って。



当たり前やけど。



ラーメンの味もそう。 めっちゃ好感がもてます。



麦の夜明けの店主は開店早々ミシュランを獲得したけれど, 傲らず謙虚で正直にラーメンを作り続けていかれそうな気がします。
所在地 | 京都府 京都市 下京区 西七条掛越町 12-5 |
営業時間 | 火〜土 11 : 30〜14 : 00, 18 : 00〜20 : 30 / 日 11 : 30〜14 : 00 |
定休日 | 月曜日 ( 祝日の場合営業、翌火曜日休業 ) 麦の夜明け (@mugino_yoake) / Twitter |
※ 営業時間 ・ 定休日 ・ 料金等は変更されることがありますので, 店にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。