「京都 おせち」
初春のおせち料理はやっぱり美味しく豪華にいきたいもの。
今回は、京都の人気京料理店が作るおせちをピックアップしました。
- 都の人気料理店のおせちを探している人
- おせちは毎年作っているけど, 一度は本格的なおせちを食べてみたい人
- おせちを作るのが面倒くさいし, 年末年始はゆっくりしたい人
- たまには親または奥さんに京都の美味しいおせちをプレゼントしてあげたい人

京都のおせちはたくさんあるから、選ぶ手間を省いて時間削減の参考にしてもらえれば幸いです。


- 京都大好き人間
- ラーメン・カレー・麻婆豆腐がBEST3
- 20年以上京都・大阪で観光関係の仕事
- 現在は家族の理由で大阪在住
- その前は祇園祭の鉾町在住。
- 一児の父さん
京料理 たん熊北店 おせち


昭和3年に創業した京料理「 たん熊 」。
谷崎潤一郎, 吉井勇も利用したことでも知られている京料理の老舗です。
高瀬川の畔に静かに佇む昔ながらの町屋を改築した店内では, 四季の風趣を凝らした伝統を受け継ぐ「 たん熊北店 」の京料理がいただけます。
その老舗の京料理「たん熊北店」の作るおせちは初春の料理としておすすめ ! !
京料理 たん熊北店 おせちの詳細


画像はイメージです。
祇園 華舞 おせち


八坂神社の南門からすぐのところ、隠れ家のようなお店が「祇園 華舞」。
探求心旺盛な料理長の作る料理は基本を大事にし、旬の素材に彩られた日本料理。
料理に合わせた京の地酒はもちろんんこと、ワインや焼酎も料理と相性のよいものを目利きしています。
祇園 華舞 おせちの詳細


「祇園 華舞」からおせちを直送しているわけではなく、※匠本舗 というネットショップが「祇園 華舞」の監修したおせちを販売しています。
画像はイメージです。
先斗町 ふじ田 おせち


京風情溢れる先斗町の北の端にあるのが「先斗町 ふじ田」。
お料理の核となる出汁は、3種の昆布と鰹から、2時間をかけて旨味を抽出。
料理長が中央市場で毎朝仕入れる鮮魚をはじめ、あらゆる厳選食材の持ち味を高めます。
相談次第で先斗町の舞妓さんを呼ぶことも可能。
先斗町 ふじ田 おせちの詳細


「先斗町 ふじ田」からおせちを直送しているわけではなく、※匠本舗 というネットショップが「先斗町 ふじ田」の監修したおせちを販売しています。
画像はイメージです。
美濃吉 おせち


青蓮院の北東辺り, 三条通から少し入った静かな場所に佇むのが, 「 美濃吉本店 竹茂楼 」。
享保元年 三条河原で腰掛茶屋を開いたのが「美濃吉」の始まりと伝えられています。
完全個室のお部屋で竹林をみながら美味しい京料理を楽しむことができます。
美濃吉 おせちの詳細


「美濃吉」からおせちを直送しているわけではなく、百貨店等が「美濃吉」のおせちを販売しています。
画像はイメージです。
祇園 岩元 おせち


京風情溢れる祇園の花見小路から路地を少し入ったところにあるのが「祇園 岩元」。
季節素材の味を最大限に生かした芸術的な本格京料理を気軽に味わえるお店です。
旬の食材や京野菜をふんだんに使った本格懐石料理が昼も夜も数種類の価格帯でいただけます。
祇園 岩元 おせちの詳細


「祇園 岩元」からおせちを直送しているわけではなく、※匠本舗 というネットショップが「祇園 岩元」の監修したおせちを販売しています。
画像はイメージです。
京料理 さつき おせち


大人の街 上木屋町にあるのが「京料理 さつき」。
江戸時代は山口県の藩邸控屋敷, 維新後は兵学者・大村益次郎の常宿だったところにあります。
歴史ロマンあふれる築150年の雰囲気の中で, 旬の素材を使った季節ごとの京料理がいただけます。
5月~9月は鴨川納涼床が楽しめるのも良いところ。
京料理 さつき おせちの詳細


「京料理 さつき」からおせちを直送しているわけではなく、※匠本舗 というネットショップが「京料理 さつき」の監修したおせちを販売しています。
画像はイメージです。
下鴨茶寮 おせち


創業安政三年(1856年)、150年以上続く京料理茶懐石の老舗が「下鴨茶寮」。
世界遺産 下鴨神社をすぐそばにあります。
京野菜を始めとする土地の食材をメインにした京料理は、伝統的でありながらも革新的。
その土地でとれたものを、その土地に伝わる方法で料理する「土産土法」スタイルを守り続けてきた下鴨茶寮。
これまで京野菜を世に広め、料理として実際に提供することで、文人要人をはじめとする多くの人々に愛されてきました。
下鴨茶寮 おせちの詳細


画像はイメージです。
六盛 おせち


京都岡崎の地で、明治32年の創業から京料理ひとすじに時を重ねているのが京料理「六盛」。
六盛の代名詞といえば「手をけ弁当」。名匠の手をけに四季の彩りが映え、京料理の粋が手軽に味わえると人気です。
六盛 おせちの詳細


「六盛」からおせちを直送しているわけではなく、株式会社オークワ e-ショップオークワ楽天市場店が「六盛」の監修したおせちを販売しています。
画像はイメージです。
おせち 冷蔵と冷凍の比較
おせち料理には「冷蔵」と「冷凍」があります。
例えば本記事でも紹介している「京料理 たん熊北店」のおせちは冷蔵と冷凍の2タイプ販売しています。
「冷蔵」, 「冷凍」それぞれにメリット・デメリットがあるから, 下記の表で確認してください。
冷蔵おせち | 冷凍おせち | |
販売ショップ選択肢 | 少ない | 多い |
見た目 | 豪華 | 地味 |
到着後 | すぐ食べられる | 解凍の必要あり |
添加物 | 食材によっては添加物を使用 | 少ない |
味付け | 濃いめ | 薄め |
賞味期限 | 短い 1月2日くらいまで | 解凍後は2日くらい |
食材 | 制限は特になし | 冷凍に適さない食材あり ( 根菜など ) |
※一般的な例です。 当てはまらない場合もあり。
おせちの失敗しない選び方
最近はネットでおせちを手軽に購入できるようになってきました。
それでも, おせちは安い買い物ではないから失敗はしたくない。 何年か前にスカスカのおせちがニュースになったりしましたよね。
ネットでのおせち通販で失敗しない選び方といつからいつまで予約できるのかをまとめました。


ふるさと納税 京都 おせち
実質2000円の自己負担で返礼品がもらえる「ふるさと納税」。
- ふるさと納税するついでに京都のおせちが欲しい人
- おせちの購入を検討している人でふるさと納税に興味のある人
- 京都をふるさと納税で応援したい人
住んでいる自治体へ納める予定の住民税・所得税の一部を自分が応援したい ( 返礼品をもらいたい ) 自治体へ差し替えることができる制度。
応援してもらった自治体はお礼として、ふるさと納税最大のメリット「返礼品」を利用者へ送ります。
なぜ「ふるさと納税」は実質2000円の自己負担で返礼品がもらえるのかは下記を参照してください。


京都 おせち まとめ
京都の人気京料理のお店が作るおせちはブランド感がめっちゃアップ ! !



一度は京都の有名料理店が作った人気のおせちを食べてみたいですよね。
毎年、人気のおせちは早割の時点で売り切れる場合もあるから、早めの予約をおススメします。
画像情報提供:一休レストラン・楽天市場
コメント