MENU
カテゴリー

京つけめん つるかめ六角 美味しい魚介醤油ラーメン

京つけめん つるかめ六角 / 京都グルメガイド

「 京つけめん つるかめ六角 」

京つけめん つるかめの本店で, ラーメンを注文したのに店員が間違って「 つけ麺 」を持ってきたから, 今回, 京つけめん つるかめ六角では, 前回逃した『 魚介醤油ラーメン 』を食べました (^^)

「京つけめん つるかめ」は, つけ麺が有名だけど, やっぱりラーメン ! !

目次 

京つけめん つるかめ六角 魚介醤油ラーメン ( 950円 )

メニュー / 京都グルメガイド

京つけめん つるかめ六角に入って左側の券売機で食券を購入。

京つけめん つるかめ六角のラーメンは3種類。 他には「 旨辛らぁめん 」, 「 豚そば ( 汁なし ) 」。

つけ麺は, 「 魚介醤油つけ麺 」, 「 旨辛つけ麺 」, 「 やみつきカレーつけ麺 」, 「 西京味噌担々つけ麺 」の4種類。

※料金・内容は変わっている場合あり

スープ

京つけめん つるかめ六角 / 京都グルメガイド

美味しいです ! !

つけ麺メインじゃなくて, ラーメンだけでもやっていけそうなくらい旨い。

京つけめん つるかめ「 魚介醤油ラーメン 」の口当たりは, 「 トロッ 」。

口の中で, 鶏と豚の濃厚な味わいが感じられます。

どちらかというと, 豚の旨味の方が強め。 その後を追うように, 魚介の風味が追いかけてきます。

京つけめん つるかめ「 魚介醤油ラーメン 」は濃い味わいなのに, 嫌らしい後味もなし。 ただ, 若干塩辛め。 食べた後に水を2杯飲んだから, 塩分は高めでしょう。

京つけめん つるかめ六角 / 京都グルメガイド

京つけめん つるかめの麺, めちゃめちゃ旨い ! ! ! !

さすが, つけ麺がメインのラーメン屋。

前に京つけめん つるかめ本店で食べたときは, それほど美味しい ! って思わなかったけれど, 今回食べた麺は, ホンマに旨い ! !

京つけめん つるかめ「 魚介醤油ラーメン 」の麺は中細平麺。

驚いたのは, その “スベスベ” なこと。

それほどコシはないけれど, ここまで滑らかで, 気持ちいい麺を食べたのは京つけめん つるかめが初めて。

平麺で舌と接触する面が広いから, スベスベ滑らかさがさらに強調されるんでしょうね。

まるでめっちゃ上等なひやむぎと生パスタを足して割ったみたい (^^) 余計わかりにくいか (笑)

とにかく, 京つけめん つるかめ「 魚介醤油ラーメン 」の麺は, シルクのような美味しい麺です。

チャーシュー

京つけめん つるかめ六角 / 京都グルメガイド

京つけめん つるかめ「 魚介醤油ラーメン 」のチャーシューは, 豚バラが2枚。

普通豚バラを柔らかく煮るんだけれど, 京つけめん つるかめは脂身も含めて固めの仕上げ。

醤油で味付けしておらず, 豚本来の味わいを楽しめます。

メンマ

大振りのメンマが2つ。 味は普通。

ネギ・海苔・針唐辛子

京つけめん つるかめ六角 店内

店内 / 京都グルメガイド

京つけめん つるかめ六角の店内は細長い造り。 厨房前にL字型のカウンター席。

店内 / 京都グルメガイド

奥に4人掛けのテーブル席が1脚。

京つけめん つるかめ六角 アクセス

京つけめん つるかめ六角の地図

京つけめん つるかめ六角 / 京都グルメガイド

つけめん つるかめ六角 ( 青どんぶりマーク ) は, 六角通河原町西入ルにあります。

向こうに見えるのが, 「 新京極商店街 」。

・市バス「 四条河原町 」バス停 ( 青, 緑, 赤バスマーク ) から徒歩約4~5分
※市バス「 四条河原町 」バス停は合計8か所あります。 乗車する系統で降車する場所が変わります。

・阪急「 京都河原町駅 」3B出入口 ( 紫電車マーク ) から徒歩約6分
・京阪「 三条駅 」6番出入口 ( 茶電車マーク ) から徒歩約6分
・京都市営地下鉄「 京都市役所前駅 」改札口 ( 黒電車マーク ) から徒歩約6分

詳しいアクセスを見る

市バス「 四条河原町 」バス停へ

京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から

JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル

A1乗場5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き ( 下地図のH乗場 : 青色に停車 )
A2乗場4号系統 四条河原町・上賀茂神社 行き ( 下地図のF乗場 : 赤色に停車 )
17号系統 四条河原町・銀閣寺 行き ( 下地図のG乗場 : 緑色に停車 )
205号系統 四条河原町・北大路バスターミナル 行き ( 下地図のF乗場 : 赤色に停車 )
下車市バス「 四条河原町 」バス停のH乗場から徒歩約4分, G乗場, F乗場から徒歩約5分で, 「京つけめん つるかめ六角」

※四条河原町バス停は, A~Hの合計8か所あります。 乗車する市バスの系統によって, 同じ「 四条河原町 」バス停でも停車する場所が違います。

※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

阪急「 京都河原町駅 」へ

JR京都駅から

JR京都駅下車後, 地下鉄 「 京都駅 」から [ 国際会館 行き ] に乗車。 「 四条駅 」下車後, 阪急線に乗換
⇒ 阪急京都線「 烏丸駅 」から [ 京都河原町 行き ] に乗車, 1つ目の駅が「 京都河原町駅 」
⇒ 「 京都河原町駅 」3B出入口 ( 紫電車マーク ) から徒歩約6分で, 「京つけめん つるかめ六角」

四条烏丸から

阪急京都線「 烏丸駅 」から [ 京都河原町 行き ] に乗車, 1つ目の駅が「 京都河原町駅 」
⇒ 「 京都河原町駅 」3B出入口 ( 紫電車マーク ) から徒歩約6分で, 「京つけめん つるかめ六角」

京阪「 三条駅 」へ

JR京都駅から

「 JR京都駅 」で, JR奈良線に乗車 ( JR京都駅が始発 )
⇒ひと駅目の「 東福寺駅 」下車後, 京阪本線に乗換, [ 出町柳 行き ] に乗車
⇒「 三条駅 」下車, 6番出入口 ( 茶電車マーク ) から徒歩約6分で, 「京つけめん つるかめ六角」

京都市営地下鉄「 京都市役所前駅 」へ

JR「 京都駅 」から

JR「 京都駅 」下車後, 京都市営地下鉄 烏丸線「 京都駅 」で,  [ 国際会館行き ] に乗車
⇒ 「 烏丸御池駅 」下車, 同駅で東西線へ乗換。 [ 六地蔵行き ] か  [ 浜大津行き ] に乗車
⇒ 「 京都市役所前駅 」で下車, 改札口 ( 黒電車マーク ) から徒歩約6分で, 「京つけめん つるかめ六角」

四条烏丸から

京都市営地下鉄 烏丸線「 四条駅 」で,  [ 国際会館行き ] に乗車
⇒ 「 烏丸御池駅 」下車, 同駅で東西線へ乗換。 [ 六地蔵行き ] か  [ 浜大津行き ] に乗車
⇒ 「 京都市役所前駅 」で下車, 改札口 ( 黒電車マーク ) から徒歩約6分で, 「京つけめん つるかめ六角」

京つけめん つるかめ六角 近くの観光スポット

近くの観光スポット

新京極商店街 ( 新京極通 )

京つけめん つるかめ六角から徒歩約40秒にあるのが,「 新京極商店街 ( 新京極通 ) 」。 三条通 ~ 四条通までのごく短い通りでショッピングエリアとして有名。

明治維新後, 京都から東京へ遷都したために京都の雰囲気は沈んでいましたが, それを打破するべく, 1872年に京都府参事 槇村正直が寺町通の賑わいに眼を着けて, その東側に「 新京極通 」を造りました。

寺町商店街 ( 寺町通 )

新京極商店街の約40m西隣にあるのがにあるのが, 「 寺町商店街 ( 寺町通 ) 」。 京都のショッピングエリアです。

豊臣秀吉の整備計画によって, 寺町通にお寺が移転してきたために, それぞれのお寺の境内が縁日などに利用され, 多くの人が集まるように。 寺町通の周辺には見世物小屋なども集まるようになり, 賑わいを見せるようになってきました。

本能寺

京つけめん つるかめ六角から徒歩約5分にあるのが, 本能寺。 本堂向かって右側の小道を進むと突き当りに, 織田信長廟。 信長の墓だけでなく, 「本能寺の変」で亡くなった家臣たちの墓も横にあります。

ちなみに, 「本能寺の変」の起こったのは, この本能寺ではありません。 天正十年 ( 1582 ) 六月二日には, 現在の油小路蛸薬師辺りにありました。 現地へ行くと, 「 本能寺跡 」という石碑が建っています。

錦天満宮

京つけめん つるかめ六角から徒歩約5分にあるのが, 錦天満宮。 多くの観光客や買い物客が行きかう新京極商店街の中にあります。

すぐそばには錦市場も。 錦天満宮では, 地下30数メートルから「 錦の水 」が湧き出ています。 年中 17, 8度の水温で, 検査の結果, 無味 ・ 無臭 ・ 無菌の良質な湧水。

錦市場

京つけめん つるかめ六角から徒歩約6分にあるのが京の台所,「 錦市場 」。

インバウンドで外国人観光客が多い時には, 通りが狭いから歩くのにも苦労します。

江戸時代に活躍した絵師 “伊藤若冲 ( いとうじゃくちゅう )” の生家も錦市場にありました。 だから, 錦市場のいたるところに若冲の絵が見られます。

京つけめん つるかめ六角 近くのラーメン&グルメ

近くのラーメン&グルメ

珍遊 河原町六角店

京つけめん つるかめ六角から徒歩約10秒にあるのが, 「 珍遊 河原町六角店 」。

背脂がタップリ入ってるからコッテリしてそうだけど, クセが全くなく, めっちゃスッキリしたスープで, スタンダードな京都ラーメン。 京都ラーメンが初めての人にもオススメ。

ラーメン大中 BAL横店

京つけめん つるかめ六角から徒歩約4分にあるのが, 「 ラーメン大中 BAL横店 」。

特濃は、「 こってり 」好きには, 特にオススメ!! 豚骨と鶏ガラを24時間炊き続けてスープを取っているそうで, 2つの複雑なハーモニーを楽しめます。

らーめん鱗 京都三条店

京つけめん つるかめ六角から徒歩約6分にあるのが, 「 らーめん鱗 京都三条店 」。

旨いです ! ! 口当たり柔らかで, 舌の上で塩の味わいが感じられます。 アッサリしているけど, シッカリ旨味も感じられる背油が入ったスープ。 嫌らしい塩辛さもなく, ゴコゴク飲めてしまいます。 後味ほんのりと魚介と柚子の余韻が心地いい !

麺処 蛇の目屋

京つけめん つるかめ六角から徒歩約8分にあるのが, 「 麺処 蛇の目屋 」。

鶏と醤油にめっちゃこだわっていて, ほんと, あっさりしていて美味しいです ! ! 何処にもない, オンリーワンの煮干そば ! !

麺屋 猪一

京つけめん つるかめ六角から徒歩約12分にあるのが, 「 麺屋 猪一 」。

素材にこだわりをもって作っている正統派の醤油ラーメン。 口当たりは, さっぱり。 フワッと醤油の心地良い風味が口の中に広がり, ほんのりと鰹の風味が後に残ります。

レッドロック

京つけめん つるかめ六角から徒歩約20秒にあるのが, 「 レッドロック 京都六角通り店 」。

牛肉の柔らかいジューシーさと旨味を存分に楽しめます。 その上, 脂身の少ないローストビーフなので,「 ヘルシー 」。

天丼まきの

京つけめん つるかめ六角から徒歩約4分にあるのが,  「 天丼まきの 」。

天ぷらが美味しいだけじゃなくて, 残ったご飯に鯛出汁を注いで食べる「 鯛出汁茶漬け 」がめっちゃ美味しい ! !

新しく始めたサービスらしいけど, ずーと続けて欲しいなー。

京つけめん つるかめ六角 まとめ

京つけめん つるかめ六角 / 京都グルメガイド

京つけめん つるかめ本店で食べられなかった魚介醤油ラーメンをやっと食べられた (^^)

京つけめん つるかめ本店の記事の時にも書いたけれど, つけ麺はあまり好きじゃない。

温め直しもできるけれど, 熱々のスープを楽しめないのが私にとっての最大のネック。

一番最初のスープの一口がラーメンの醍醐味。

京つけめん つるかめの魚介醤油ラーメンは, 塩分は高めだろうけど, 鶏と豚の濃厚な味わいをベースに, 魚介の風味をプラス。 美味しいです。

京つけめん つるかめ六角 ワンポイント

京つけめん つるかめ本店は店内がかなり狭かったけれど, 京つけめん つるかめ六角は普通のラーメン屋。

味は同じだろうから, ゆったりした店内で食べたいのなら, 京つけめん つるかめ六角で食べることをオススメします。

所在地京都府 京都市 中京区 新京極通六角東入 松ヶ枝町 456-3 中野ビル1F
上ル 下ル 西入 東入について
電話0 7 5 - 2 2 1 - 1 5 1 4
営業時間1 1 : 3 0 ~ 2 2 : 0 0(L. O. 2 1 : 3 0)
定休日年中無休

※営業時間・定休日・料金等は変更されることがありますので、店に確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。料金・営業時間・定休日他の情報が古くなっていることもあります。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
京都でラーメン地域別

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次