MENU
カテゴリー

麺屋 猪一 素材にこだわった醤油ラーメン

麺屋 猪一 / 京都グルメガイド

「 麺屋 猪一 ( いのいち ) 」

麺屋 猪一は阪急「 京都河原町駅 」10番出入口から徒歩約3分、寺町通仏光寺にあります。

麺屋 猪一には移転前の店では食べたことあったけど、今回はすぐ近くにできた新店舗へ食べに行きました。

めっちゃ値上げしててびっくりした (笑)

目次 

麺屋 猪一 メニュー

麺屋 猪一のラーメンは、出汁そば ( 白・黒 ) 1,200円、炙り和牛そば ( 白・黒 ) 1,400円。

ご飯物は、赤玉生卵かけご飯 ( 400円 ) 、炙り帆立と豆腐のだしマヨ丼 ( 500円 ) 、炙りちゃーしゅー丼 ( 550円 ) 、炙り和牛めし ( 750円 ) 。

※料金・内容は変わっている場合あり

麺屋 猪一 出汁そば 黒 レビュー

麺屋 猪一の「出汁そば 黒」は中央に居座った大きいチャーシューと見たこともない(笑)メンマがやたら目を引く。

海苔と鰹節が脇役に徹している見た目。

隙間から僅かにのぞくスープの色合いが美しいですね。

スープ

麵屋 猪一 / 京都グルメ食べ歩きガイド

麺屋 猪一の店舗移転前に食べたときからメニューに変更有。

近くにあった前の店では、支那そばの黒 ( 800円 ) を食べたけど、400円も値上げしてる。

麺屋 猪一、強気やなー。

どんな味に変わっているんかな。

麺屋 猪一の「出汁そば 黒」は口当たりは、さっぱり。

フワッと醤油の心地良い風味が口の中に広がり、ほんのりと鰹の風味が後に残ります。

以前食べた麺屋 猪一の「支那そば 黒」の後味の甘さは影を潜め、円やかな味わいの醤油ラーメンにバージョンアップ。

麺屋 猪一の「出汁そば 黒」は好みの味に近づきました。

値段上がっただけのことはあるな (笑)

ただし、油分の出る幕は相変わらず、ほぼなし。

個人的には、もう少し油っ気をプラスして、舌のつけ根辺りが喜ぶようなまったりさも欲しいところ。

でも、麺屋 猪一の「出汁そば 黒」は油分のほぼない、ヘルシーが売り。

ここだけは麺屋 猪一が譲れないんでしょうね (^^)

麺屋 猪一の『出汁そば 黒』を食べたけれど、残念ながら私にとっては1000円を越える”驚き”や「山崎麺二郎」、「らぁ麺とうひち」、「麺処 鶏谷」で食べた醤油ラーメンのような”感動”は見当たりませんでした。

これが麺屋 猪一の移転前の店で出していた「支那そば 黒」の料金 ( 800円 ) だったら納得できると思うけど・・・・。

関西で1000円を超える料金でラーメンを売ろうと思うなら、”驚き”や”感動”も提供してほしいですね。

とはいえ、麺屋 猪一の「出汁そば 黒」は、ラーメン1杯1200円に納得できて、油っ気がほぼ無くヘルシーで、素材にこだわった醤油ラーメンを食べたい人にはオススメ。

国内外からも万人に愛され8年連続ミシュランビブグルマンにも選ばれる行列必至のラーメン「麺屋 猪一」。 豚や鶏といった動物系脂を一切使用せず、厳選した最高級の節を数種類ブレンドし、 低温でじっくりと旨味を抽出した魚介系100%の出汁スープに、究極の削り節の厚さ0.01㎜という鹿児島県 指宿産の特級「本枯節」を使用し鰹の香りが立ち、コクと旨味が凝縮された優しく心温まるスープに仕上がっている。 麺は北海道産小麦2種をブレンドして、石臼挽き全粒粉を配合した自家製麺は わずかに細くしっかりとした弾力があり、口の中で弾ける麺はスープとの絡みの相性が程よい。 日本が誇る「出汁」の文化を世界中のお客様に実感していただける至福のラーメン。

麺屋 猪一ホームページより

麺屋 猪一 / 京都グルメガイド

麺屋 猪一の「出汁そば 黒」は中細麺のストレート。

低加水 ( 小麦粉に対しての水の割合が少ない ) 気味で、コシは余りなし。

麺屋 猪一の「出汁そば 黒」のスープを程よく吸って美味しくいただける。

小麦粉の味わいも良く、スープに良く合った麺です。

チャーシュー

麺屋 猪一 / 京都グルメガイド

麺屋 猪一のチャーシューもバージョンアップ。

スープに脂分が可能な限り干渉しないように、豚ロースの薄切りレアチャーシューが2枚入っています。

メンマ

メンマ / 京都グルメガイド

麺屋 猪一の「出汁そば 黒」には筍の形がわかるメンマが入っています。

見た目のインパクトはめっちゃある。

メンマの味付けは甘い。もう少しメンマ独特の風味があった方が好み。

青ネギ

白ネギ

チャーシューの下に隠れています。

これはあってもなくても良い感じ。

極薄削り節

海苔

麺屋 猪一 薬味

原了郭の黒胡椒と黒七味が置いてあります。

これは、なかなか良い。

柚子 / 京都グルメガイド

麺屋 猪一では、柚の切り身が付いてきます。

これをスープに入れると、ほんのり柚の香りがして美味しくいただけました。

北海道産コブ

こぶ / 京都グルメガイド

コブを置いているラーメン屋は初めて。

入れたけど、あまり美味しくならなかった。

味はそのものコブ (笑)

麺屋 猪一 店内

麺屋 猪一では、注文したラーメン以外は撮影禁止。

厨房の周りにL字型にカウンター席、奥に4人掛けのテーブル席が2卓。

麺屋 猪一 アクセス

麺屋 猪一の地図

麺屋 猪一は京都市下京区の寺町通仏光寺 ( 青いラーメンマーク ) にあります。

・阪急「京都河原町駅」10番出入口 ( 青い電車マーク ) から徒歩約3分。
・市バス「河原町松原」バス停 ( 緑のバスマーク ) から徒歩約4分。
・市バス「四条河原町」バス停 ( 赤&紫&茶のバスマーク ) から徒歩約7~8分。

詳しいアクセスを見る

阪急「京都河原町駅」へ

JR京都駅から

JR京都駅下車後、地下鉄「京都駅」から [国際会館 行き] に乗車。「四条駅」下車後、阪急線に乗換
⇒ 阪急京都線「烏丸駅」から [京都河原町 行 ] に乗車、1つ目の駅が「京都河原町駅」
⇒ 「京都河原町駅」10番出入口 ( 青マーク ) から徒歩約3分で「麺屋 猪一」

四条烏丸から

阪急京都線「烏丸駅」から [京都河原町 行 ] に乗車、1つ目の駅が「京都河原町駅」
⇒ 「京都河原町駅」10番出入口 ( 青マーク ) から徒歩約3分で「麺屋 猪一」

市バス「河原町松原」バス停へ

京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から

JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが京都駅前バスターミナル。

A1乗場5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き
A2乗場4号系統 四条河原町・上賀茂神社 行き
17号系統 四条河原町・銀閣寺 行き
205号系統 四条河原町・北大路バスターミナル 行き
下車市バス「河原町松原」バス停 ( 緑マーク ) から徒歩約4分で「麺屋 猪一」

市バス「四条河原町」バス停へ

京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から

JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが京都駅前バスターミナル

A1乗場5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き ( 下地図のH乗場 : 茶色に停車 )
A2乗場4号系統 四条河原町・上賀茂神社 行き ( F乗場:赤色に停車 )
17号系統 四条河原町・銀閣寺 行き ( G乗場:紫色に停車 )
205号系統 四条河原町・北大路バスターミナル 行き ( F乗場:赤色に停車 )
下車市バス「 四条河原町 」バス停のF乗場から徒歩約7分、G乗場、H乗場から徒歩約8分で「麺屋 猪一」

※四条河原町バス停はA~Hの合計8か所あります。乗車する市バスの系統によって同じ「四条河原町」バス停でも停車する場所が違います。

※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表でご確認ください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

麺屋 猪一近くの観光スポット

近くの観光スポットを見る

火除天満宮

「麺屋 猪一」から徒歩約2分にあるのが「火除天満宮」。

天満宮なので「学業上達」だけじゃなく、読んで字のごとく、”火を除ける”のにご利益があります。火除天満宮があるのは寺町通四条下ルの繁華街のど真ん中。よくこんな形で, ビルを建てたものだとつくづく感心します。そして火除天満宮の御神水。飲んでみたけど美味しかったです。

寺町商店街 ( 寺町通 )

「麺屋 猪一」から徒歩約3分にあるのが「寺町商店街 ( 寺町通 )」。

豊臣秀吉の整備計画によって、寺町通にお寺が移転してきたために、それぞれのお寺の境内が縁日などに利用され, 多くの人が集まるようになってきました。寺町通の周辺には見世物小屋なども集まるようになり、賑わいを見せるようになっていきました。

新京極商店街 ( 新京極通 )

「麺屋 猪一」から徒歩約3分にあるのが「新京極商店街 ( 新京極通 )」。

新京極通は三条通 ~ 四条通までのごく短い通り。新京極商店街として有名。

明治維新後、京都から東京へ遷都したために京都の雰囲気は沈んでいました。それを打破するべく、1872年に京都府参事 槇村正直が寺町通の賑わいに眼を着けて、その東側に「新京極通」を造りました。

花遊小路 ( かゆうこうじ )

「麺屋 猪一」から徒歩約4分にあるのが「花遊小路」。

花遊小路は昭和の雰囲気も感じることのできるノスタルジックな路地裏通り。京都ではあまり見かけない面白い道。

柳小路

「麺屋 猪一」から徒歩約5分にあるのが「柳小路」。

四条河原町の裏エリアにあって、入口に柳が植えられた細く短い通り ( 約70m ) で、はんなり小粋でお洒落な通り。

錦天満宮

「麺屋 猪一」から徒歩約5分にあるのが「錦天満宮」。

豊臣秀吉の伏見桃山時代に、現在の新京極商店街辺りに遷ってきました。錦天満宮には現在も「錦の水」という地下水が湧き出ています。

錦市場

「麺屋 猪一」から徒歩約6分にあるのが、京の台所といわれている「錦市場」。

インバウンドで外国人観光客が多い時には、通りが狭いから歩くのにも苦労します。

江戸時代に活躍した絵師”伊藤若冲 ( いとうじゃくちゅう )”の生家も錦市場にありました。だから、錦市場のいたるところに若冲の絵が見られます。

麺屋 猪一近くのグルメ&ラーメン

近くのグルメ&ラーメン

あいばカレー食堂

「麺屋 猪一」から徒歩約1分にあるのが 「あいばカレー食堂」。

スパイスの効いた程よい辛さのカレーがいただけます。オススメです ! ! カレー以外の定食もしているから、ランチ使いにもってこいのお店。

たべのみ家くりぼん

「麺屋 猪一」から徒歩約4分にあるのが「たべのみ家くりぼん」。

めっちゃ食べたくなるネーミングの「ひゃくにちカレー」を食べました。

甘くはないけれど、それほど辛くなない万人受けするカレー。セットのサラダは定食メインのお店らしく味も量もカレー専門店のサラダを凌駕しています。 

麺処 蛇の目屋

「麺屋 猪一」から徒歩約5分にあるのが「麺処 蛇の目屋」。

鶏と醤油にめっちゃこだわっていて、ほんと、あっさりしていて美味しいです!!

麺屋 猪一 まとめ

麺屋猪一 移転 / 京都 ブログ ガイド

麺屋 猪一の「出汁そば 黒」は素材にこだわりをもって作っている正統派の醤油ラーメン。

麺屋 猪一移転前の後味甘い醤油ラーメンに比べたら好みの味わいに近づいたけど、個人的には、やっぱりもう少し適度な油っ気が欲しいところ。

ただ、麺屋 猪一はミシュランビブグルマンにも選ばれているし、素材やスープにこだわりを持っているから、京都に来た時話のネタに食べてみても良いかもしれません。

所在地京都市下京区寺町通仏光寺 恵美須之町542 
上ル下ル西入東入について
営業時間1 1 : 0 0 〜 1 4 : 3 0, 1 7 : 3 0 〜 2 1 : 0 0
定休日無休 麺屋猪一Facebook

※ 営業時間・定休 ・料金等は変更されることがありますので, 店にご確認ください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。料金・営業時間・定休日他の情報が古くなっていることもあります。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
京都でラーメン地域別

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次