ラーメン藤 京都を代表する懐かしの醤油ラーメン
「 ラーメン藤 五条店 」
久世橋にあるラーメン藤 京都本店は, 創業50年以上。
ラーメン屋では老舗といってもいいくらい。
ラーメン藤の本店までは, 京都中心部から少し離れているけど, 「ラーメン藤五条店」 は京阪「 清水五条駅 」下車, 徒歩約2分の便利さ。
五条通大和大路西入ルにあります。
ラーメン藤 昔懐かしの味
スープ

ラーメン藤のスープは, 豚の旨みが効いている少し脂っこさを感じる薄い醤油味。

クセになる味 ! !



半世紀以上続いているのにはワケがありますね。



私も昔はよく食べました。
初めて食べたのは滋賀県のラーメン藤で, 何十年も前のこと。
麺


やや細めのストレート麺。
このスープに合っています。
チャーシュー


チャーシューは, 豚ロースの薄切り。



ネギ多めで注文したので, 最初はチャーシューが見えない (^^)
ネギ


オッチャンか, 店員さんに「 ネギと, もやしを多めにしてください。 」と頼めば, 普通より多めにしてくれます(^^)



写真のように, もやしの上に, ネギがいっぱい乗って出てきます。
もやし
同じくネギで見えない。
薬味


コショウとヤンニンと唐辛子の2つ。
昔は, すりおろしニンニクもあったような気がするけど。
唐辛子
もし辛いのがOKであれば, 唐辛子を入れましょう。
辛さと脂っこさが合わさった結果, 脂っこさが少し抑えられます。



私は辛いのが大好きなので, 2杯, 3杯と唐辛子を入れてしまいます。
ヤンニン
食後, 人に会う予定がなければヤンニンを入れるとよいかも。
ラーメン藤 五条店 店内


座席はカウンターのみ。
水はセルフサービスで, 典型的なラーメン屋。





“ラーメン藤一筋” っていう感じのオッチャンがラーメン作ってます (^^)
ラーメン藤 五条店 アクセス
ラーメン藤五条店 ( 青どんぶりマーク ) は, 五条通大和大路西入ルにあります。
京阪「 清水五条駅 ( きよみずごじょうえき ) 」4番出入口 ( 青電車マーク ) から徒歩約2分。
詳しいアクセスを見る
京阪「 清水五条駅 ( きよみずごじょうえき ) 」へ
JR京都駅から
「 JR京都駅 」で, JR奈良線に乗車 ( JR京都駅が始発 )
⇒ひと駅目の「 東福寺駅 」下車後, 京阪本線に乗換, [ 出町柳 行き ] に乗車
⇒「 清水五条駅 」下車, 4番出入口から徒歩約2分。
四条河原町 ( 京阪「 祇園四条駅 」 ) から
京阪「 祇園四条駅 」で, [ 淀屋橋 行き ] の準急か各駅停車に乗車
⇒ひと駅目の「 清水五条駅」下車, 4番出入口から徒歩約2分。
四条烏丸 ( 阪急「烏丸駅」) から
阪急「 烏丸駅 」で, [ 京都河原町 行き ] に乗車。 ひと駅目の「 京都河原町駅 」下車
⇒1A, 1B出入口から徒歩約2分の京阪「 祇園四条駅 」で京阪線に乗換
⇒ [ 淀屋橋 行き ] の準急か各駅停車に乗車
⇒ひと駅目の「 清水五条駅 」下車, 4番出入口から徒歩約2分。
ラーメン藤 近くの観光スポット
六波羅蜜寺
全盛期は寺域も広く, 平家の邸宅や鎌倉幕府の探題が置かれるなど, 源平史跡の中心でもありました。
六波羅蜜寺 ( ラーメン藤から徒歩約5分 )
六道珍皇寺
お盆前の8月7日 ~ 10日, ご先祖様をお迎えする「 六道まいり 」をするため, 六道珍皇寺へ多くの京都人が訪れます。 お盆前に, ご先祖様の霊を迎える京都ならではの習慣を見ることができます。
六道まいり 六道珍皇寺 ( ラーメン藤から徒歩約8分 )
さらに近くの観光スポットを見る
轆轤町 ( ろくろちょう )
ラーメン藤から徒歩約5分。 六波羅蜜寺のすぐ東にあるのが, 「 轆轤町 」。 「 轆轤 」とは, 焼物を作るときに陶器を回す器具ですよね。 京都は清水焼があるから, 焼物関係の歴史がある町なんでは ? と思いますが, 実は全く違います。
あじき路地
築100年以上の京町屋を大家の「 安食 弘子(あじき ひろこ) 」さんが再生し, 現在はクリエーターやお店が軒を連ねます。 京都らしい雰囲気を感じながら, お店めぐりもすることができます。
あじき路地 ( ラーメン藤から徒歩約3分 )
みなとや幽霊子育飴本舗
六道の辻の碑の前にあるのが,「 みなとや幽霊子育飴本舗 」。 ”幽霊子育飴” を販売しています。 何とも恐ろしい名前の飴(笑)
みなとや幽霊子育飴本舗 ( ラーメン藤から徒歩約6分 )
宮川町
花見小路通よりも格段に人混みが少なく, お茶屋さんが軒を連ね, 京都らしい雰囲気が満喫できます。 人混みが苦手なら, 花見小路通より宮川町通に訪れることを強くお薦めします。
ラーメン藤からから宮川町歌舞練場まで徒歩約10分
ラーメン藤 五条店 まとめ


「ラーメン藤」の味は, 背脂チャッチャの “京都ラーメン” とは全く別の, 京都で脈々と続く一つの系統。



「 京都醤油 」といってもいいんでは。 私の勝手な命名だけど (笑)
味やスープの濃さなどの違いはあるけど, “豚の旨味” と “醤油の味わい” が楽しめて, チャーシューは薄切りの豚ロースが「 京都醤油 」のだいたいの定番。
ラーメン藤は店によって味が違い, がっかりすることがあるけど, ラーメン藤五条店は久世橋にあるラーメン藤 京都本店と同じ味を楽しめます。
ちなみに, 久世橋のラーメン藤 京都本店ができて50年以上。



ラーメン屋で50年以上はすごいですね。
ワンポイント



店員さんに頼めば, ネギ・もやしを多めにしてもらえます (^^)
オススメ京都醤油
所在地 | 京都府 京都市 東山区 五条大橋東2丁目 15-1 京阪本線「 清水五条駅 」下車徒歩約2分 |
---|---|
電話 | 0 7 5 – 5 6 1 – 5 9 5 6 |
営業時間 | 1 1 : 0 0 ~ 0 : 3 0 |
定休日 | 第2・4火曜日 ラーメン藤ホームページ |
※ 営業時間 ・ 定休日 ・ 料金等は変更されることがありますので, 店にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。 ご了承ください。