「 ラーメンゆう 」は, 京都市下京区の七条大宮西入ルにあり, そこの町名が, 「 花畑町 」。 何ともきれいなところにあります (^^)
営業へ行った帰りに寄りました。 この道はよく通っていて, 前からラーメン屋があるなあって思っていました。
ラーメンゆう 醤油ラーメン大
「ラーメンゆう」の店構えは, 典型的なラーメン屋で, ちょっと古めかしく, 「 ここ, 旨いんかなー ? 」 って思ってしまいます。
5時前でお腹も減っていたので, 思いきって入ってみました。
お腹が減っていたから, 醤油ラーメン 大を注文。 他には 「 味噌ラーメン 」 もあります。
スープ

醤油ラーメンだけど, 醤油の味はそれほど感じられず, それよりも, 豚の旨味と脂っこさのバランスが絶妙。
めちゃくちゃ旨い ! !
ふらっと入ったラーメン屋が旨かった時, 本当にうれしく幸せな気分になるけど, 「ラーメンゆう」がそれ。
実は,「ラーメンゆう」のラーメンとそっくりな味のラーメンを昔食べたことがあります。
今はなき, 「 ビッグラーメン 」 の味とほぼ一緒。 ひと口スープを飲んだ瞬間に、 懐かしさが込み上げて来ました。
今はもうないけど, 昔, 山科の外環の東野 ( 現在は地下鉄東西線東野駅 ) 交差点の北西辺りにありました。
現在で似ている系統やったら 「 ラーメン藤 」。
個人的には,「ラーメンゆう」の方が好み。 スープによりコクと深みがあります。
味もそうだけど, 懐かしさもプラスされてしまう。
最近できた新しいラーメンとは違い, 「ラーメンゆう」は昔から続く歴史 ( 外観 ・ 暖簾等から想像 ) と 「 ほっと 」 できる安心感のある美味しさが魅力。
麺

「ラーメンゆう」は中太のストレートで, 美味しいスープによく合っています。
ラーメンゆう チャーシュー

「ラーメンゆう」はチャーシューも旨い ! !
普通ラーメン大を頼んでも, チャーシューは並みと一緒だけど, 「ラーメンゆう」はチャーシュー麺なみにいっぱい入ってきます。
“並み” を頼んでも, こんだけ入ってんのかな ?
豚のロースだけど, 脂身も適度にあり, 肉の噛みごたえもあり。
「ラーメンゆう」のスープと一緒でバランスがいいですね。 めっちゃ美味しい ! !
その他
ネギ多めで, 「 しゃきしゃき 」 モヤシ入り。
ラーメンゆう 薬味

この唐辛子味噌がまた最高。 辛いのがOKな人は是非試して貰いたいですね。
麺を食べ終えた後に入れてみました。 口の中で感じる適度な脂っこさが抑えられて, 辛さが強調されたキレのあるスープに変わりました。
あと, すりおろしニンニクがあれば, 「ラーメンゆう」は完璧。
ラーメンゆう 店内

店に入って左手に券売機が一台あります。
広々とした店内で, 調理場を囲むようにカウンター席があり, 壁際にテーブル席。
「ラーメンゆう」はラーメン屋だけど, 調理場が結構広いので, 食堂のような雰囲気もあります。
ラーメンゆう アクセス
JR 「 梅小路京都西駅 」 から徒歩約5分。 市バス 「 七条大宮 」 バス停下車徒歩約1分。 「ラーメンゆう」は, 七条通大宮西入ル南側にあります。
梅小路京都西駅 界隈
ラーメンゆうから徒歩約5分にあるJR 「 梅小路京都西駅 」 周辺は, 今後さらなる発展が期待されます。
JRの 「 梅小路京都西駅 」 が, 2019年3月16日に開業。 周辺には, ショッピングモールやホテルも続々オープン。 JR 「 梅小路京都西駅 」 ができたことで, 「 京都水族館 」 や 「 京都鉄道博物館 」, 「 梅小路公園 」 へのアクセスも飛躍的によくなりました。
そして,「ラーメンゆう」へのアクセスも (笑)
以前は, 京都駅から遠かったから, JRの 「 梅小路京都西駅 」 ができて, めっちゃ便利になりました。
ラーメンゆう 近くの観光スポット
京都水族館
イルカショーやペンギンの展示が人気。 天然記念物のオオサンショウウオも一押しで展示しています。 これだけ多くのオオサンショウウオを展示しているのは, 京都水族館だけだと思います (笑)
京都水族館 ( ラーメンゆうから徒歩約3分 )
梅小路公園
ラーメンゆうから徒歩約3分にあるのが, 「 梅小路公園 」。 京都市民の憩いの場の一つ。 春は, 梅や桜に彩られます。
京都鉄道博物館
「 地域と歩む鉄道文化拠点 」 として驚きや感動の体験を通して鉄道の歴史や安全, 技術を学べる日本最大級の鉄道博物館。 2019年3月16日にできた 「 JR梅小路京都西駅 」 のすぐ前が, 京都鉄道博物館。
京都鉄道博物館 ( ラーメンゆうから 徒歩約5分 )
ラーメンゆう 近くの宿泊施設
湯の宿 松栄
京都市内では珍しい充実した浴場施設がある旅館が, 「 湯の宿 松栄 」。
露天風呂やサウナも楽しめます。 本館 ・ 新館共に, リニューアルしているので, 綺麗なお部屋でゆったりと過ごせるのも嬉しいところ。
湯の宿 松栄 ( ラーメンゆうから 徒歩約7分 )
京都 島原
京都 島原は, 寛永18年 ( 1641 ) に前身にあたる六条三筋町から移され, その移転騒動が 「 あたかも島原の乱の如し 」 と流布したことにより, 「 島原 」 と呼ばれるようになりました。
よく島原は江戸の遊廓 吉原と同じだと思われがちだけど, 島原は遊郭の町でなく, 祇園と同じような 「 花街 」 で, 江戸中期には俳壇ができるなど, 京都文化の中心的役割を果たしていました。
現在も島原には, 置屋である 「 輪違屋 」, 新選組や志士たちが宴会や会合をした 「 角屋 」, 「 島原大門 」 など, 当時を偲ばせる歴史遺産があります。
ラーメンゆう まとめ

「ラーメンゆう」の醤油ラーメンは, 豚の旨味と脂っこさのバランスが絶妙なラーメン。
めっちゃ旨いです ! ! ! !
昔, 美味しくて何度も食べた 「 ビッグラーメン 」 の味に似ているので, 懐かしさのあまり, しばし思い出にふけってしまいました (^^)
そして, 「ラーメンゆう」は, チャーシューも美味しいです。 豚のロースで, 脂身の旨さ & 肉の噛みごたえも堪能できます。
店構えが昭和のラーメン屋で, 女性一人では少し入りにくいかもしれないけど, オススメのラーメン屋。
所在地 | 京都府 京都市 下京区 七条大宮西入ル 花畑町 582 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 3 5 1 - 4 4 0 0 |
営業時間 | 1 1 : 0 0 ~ 1 9 : 0 0 |
定休日 | 月曜日, 第2 ・ 第4日曜日 |
※ 営業時間 ・ 定休日・料金等は変更されることがありますので, 店にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント
コメント一覧 (2件)
ビッグラーメンが一番好きだったのですが、全店閉店してしまい、夜な夜な味が似ているアキラ系ラーメンをさがしていたら、こちらに辿り着きました。
ビッグラーメンという言葉が出てきて、なんだかうれしい気持ちになっちゃいました。
似ている系統としては「大栄」「藤」などがありますが、系統は同じだねという感じ止まり。
「ラーメンゆう」と「ラーメン大輝」は気になっていて、keiさんの記事を読んでまずはラーメンゆうに行ってみようと思います。
情報有難うございます。
しかし、あんなにおいしかったビッグラーメンが閉店するなんて残念で仕方ありません。
あふろ 様
閲覧・コメント、ありがとうございます。
私も昔はビッグラーメンをよく食べました。病みつきになりますよね。あふろさんが言うように、「大栄」「藤」も美味しいけど、ビッグラーメンとはちょっと違いますね。
ビッグラーメンにより似ている味としたら、「ラーメン大輝」より「ラーメンゆう」だと思います。ただ、ラーメンゆうにはビッグラーメンにはあった「すりおろしニンニク」が置いていません。それが、ちょっと残念でした。
まさか、こうして、ビッグラーメンの話ができるなんて、思いもよりませんでした。また、懐かしさがこみ上げてきました(^^) ありがとうございました。
「ラーメンゆう」の味が、あふろさんの期待に応えられることを祈っています。
よろしくお願いします。
Kei