らぁ麺とうひち
「 らぁ麺とうひち 」
豊臣秀吉が日の本統一後, 応仁の乱などの戦で荒れた京都の都市整備と防衛のために, 京都の周りに築いた土塁が 「 御土居 ( おどい ) 」 。 この御土居の内側を “洛中” , 外側を “洛外” と呼びました。
北山通りよりさらに北にある玄琢下交差点そばにある史跡 御土居から徒歩約5分のところにあるのが, 「らぁ麺 とうひち」 。 京都市内中心部からは離れているけど, 美味しいラーメンが食べられると評判のお店です。
らぁ麺とうひち 鶏醤油ラーメン ( 850円 )
入ってすぐにある券売機で食券を購入。 一番のオススメの 「 鶏醤油ラーメン 」 を選択。
見た目でもラーメン鉢の中の豪華さを楽しめます。
スープ

かなり旨い ! ! ! !
一口含んだときに, 醤油の香りが口の中いっぱいに広がる嬉しさ。 鶏ガラベースのスッキリした味わいだけど, 鶏の旨味とコクも楽しめる美味しいスープ。 たまりません ! ! そして, こだわりの醤油を使ったスープは, 苦いようなコクのような体験したことのない複雑な後味。
醤油や鶏の味わいだけではなく, もう一つ凄いのが, 絶妙な油加減。 “まったり” とした満足感を得られます。 油加減を間違うと, 「 いいけど何か物足りない。 」 ってなったり, 「 油っこすぎて醤油や鶏の味わいが台無し。 」 ってなってしまったり。 それが全くないですね ! まさに, ピッタリの油加減。
「 鶏醤油ラーメン 」は, 醤油 ・ 鶏 ・ 油が最も良いバランスで響き合う最高の関係を築いています。 最後まで飽きずに美味しくいただきました。
京都丹波黒どりと鹿児島の黒さつま鶏のガラに比内地鶏の丸鶏を合わせて、 弱火で7時間炊き上げて出汁を取った後に、 数日間冷蔵して熟成させた清湯 ( 澄んだスープ ) スープ。
この清湯スープに合わせるのが、※1 生揚げ醤油3種類と※2 生醤油7種類を配合してから、 火にかけて熟成させた特製の※3カエシ。
店の説明より
※1 モロミ ( 麹に塩水を混ぜたもの ) を搾ったままの醤油。火入れや濾過もなし。
※2 生揚げ醤油を濾過して除菌したもの。
※3 スープで割る前のタレの事
麺

平麺で, これも旨い ! !
口当たりがなめらかで, 「 ツルツル 」 , 「 シコシコ 」 していて, ストレートの麺だけに 「 ズズー 」 とすするのがめっちゃ気持ちいい (^^)
噛むごとに小麦の風味が口の中に広がっていきます。 美味しいスープとお互い助け合って, さらに幸せになるような婚姻関係。 他にも美味しい麺を提供するラーメン屋はたくさんあるけど, 「 スープ 」の旨さが, 麺の美味しさをさらに引き立てている感じ。
「 きたほなみ 」 と 「 春よ恋 」 を主軸に石臼挽き小麦, 全粒粉, 焙煎胚芽など計8種類をブレンドした無添加自家製麺。
店の説明より
チャーシュー
豚ロース

やや噛み応えがあり, 豚肉の旨味が存分に味わえます。
出来るだけ肉の脂分を削ぎ落とすことで, 鶏醤油の美味しいスープに, 豚由来の味が, 干渉しないように気を使っているところに頭が下がります。
鶏むね肉

こちらは, 豚ロースのチャーシューと対照的に, 柔らかくてシットリした鶏むね肉のチャーシュー。
美味しい鶏醤油のスープに浸されることで旨さが倍増。
メンマ

唯一, 普通だったのが, このメンマ。 大きさは文句ないけど, メンマの風味が弱く, 印象には残らず。
白ネギ
風味の強い青ネギより, このスープには合っています。
三つ葉
らぁ麺とうひち 店内

綺麗な店内。 厨房前にカウンター席。

窓側に, 4人掛けのテーブル席が2卓。
らぁ麺とうひち アクセス
市バス「 玄琢下 」 バス停下車, 徒歩2約分で, 「らぁ麺とうひち」。
所在地 | 京都府 京都市 北区 大宮北箱ノ井町 33-6 |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 4 3 2 - 8 8 1 8 |
営業時間 | 1 1 : 0 0 〜 1 4 : 3 0 ( L. O. ) , 1 8 : 0 0 〜 2 1 : 3 0 ( L. O. ) |
定休日 | 火曜日 らぁ麺とうひちTwitter |
市バス「 玄琢下 」 バス停へ
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが, 京都駅前バスターミナル ( pdf )。
赤マーク乗場 | 左からA1, A2, A3 |
---|---|
緑マーク乗場 | 左からB1, B2, B3 |
橙マーク乗場 | 左からC4, C1, C5, C6 |
紫マーク乗場 | 下からD2, D3 |
A3乗場(赤の右) | 6号系統 佛教大学・玄琢 行き |
---|---|
下車 | 市バス玄琢下バス停から徒歩約2分で, 「らぁ麺とうひち」 |
地下鉄烏丸線「北大路駅」( 北大路バスターミナル ) から
北大路駅の一つ上の地下にあるのが, 北大路バスターミナル ( pdf )
F乗場 | 1号系統 佛教大学・西賀茂車庫 行き, 北1号系統 佛教大学・玄琢 行き |
---|---|
下車 | 市バス玄琢下バス停から徒歩約2分で, 「らぁ麺とうひち」 |
※ 京都市バスの掲載内容は, 経年と共に変更される可能性もありますので, 京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
電車+地下鉄+市バス
四条河原町から
阪急京都線「 京都河原町駅 」から [ 大阪梅田 行き ] に乗車, 1つ目の駅の「 烏丸駅 」下車, 地下鉄烏丸線に乗換
↓
地下鉄烏丸線 「 四条駅 」から「 国際会館 行き 」に乗車, 『 北大路駅 』下車
↓
一つ上の地下にある北大路バスターミナル ( pdf ) のF乗場から, 1号系統 佛教大学・西賀茂車庫 行き, or 北1号系統 佛教大学・玄琢 行きに乗車
↓
玄琢下バス停下車, 徒歩約2分で, 「らぁ麺とうひち」。
四条烏丸 ( 地下鉄四条駅 ) から
地下鉄烏丸線 四条駅から「 国際会館 行き 」に乗車, 『 北大路駅 』下車
↓
一つ上の地下にある北大路バスターミナル ( pdf ) のF乗場から, 1号系統 佛教大学・西賀茂車庫 行き, or 北1号系統 佛教大学・玄琢 行きに乗車
↓
玄琢下バス停下車, 徒歩約2分で, 「らぁ麺とうひち」。
専用駐車場
店舗から100M南へ下がった南箱ノ井駐車場に, 7台の駐車スペースがあるよう。 毎年駐車台数は変わる可能性があるので, 上記Twitterで確認を。
近くの観光スポット
御土居 ( 玄琢下交差点そば )
豊臣秀吉が築いた御土居は, 外敵の襲来に備える防塁と川の氾濫から守る堤防として, 京都市街地の周囲23キロにわたって築いた土塁。 東は鴨川, 西は紙屋川 ( 天神川 ) , 南は九条辺り, 北は鷹ケ峯に沿って築かれました。 らぁ麺とうひちから南へ徒歩約3分のところにあります。
大将軍神社
らぁ麺とうひちから徒歩約7分のところにあるのが, 「 大将軍神社 ( たいしょうぐんじんじゃ ) 」 。 平安京遷都の際に, ”北方の守護神” とされたと伝えられています。
正伝寺
らぁ麺とうひちから徒歩約12分のところにあるのが, 「 正伝寺 」。
その正伝寺の庭に魅了された一人がデビッド ・ ボウイ。 ( 享年69 ) CMの撮影で京都を訪れた際に, 自らが撮影場所に指定したのが正伝寺。 撮影中に庭園を見つめ, 涙を浮かべていたそう。
また, 関ヶ原の戦いの直前。 京都伏見城の戦い ( 守備方は徳川方の鳥居元忠以下約400名 ) で, 最後まで残った城兵が割腹して果てた際の血の手型 ・ 足型が残る伏見城の床板が, 実際に正伝寺の天井板に使用されています。
らぁ麺とうひち まとめ

まとめに, あれこれダラダラ書く必要なないですね。 評判通りの美味しい「 鶏醤油ラーメン 」。 想像を越える旨さでした ! !
京都市内中心部から離れているけど, 是非味わってもらいたいラーメン屋。 めちゃめちゃオススメです ! !
土曜日のオープン直前にいったけど, 既に列ができていました。 出る頃にも, 店の前には並んでいる人が。 長く待ちたくなければ, オープン直前に行くことをオススメします。
※ 店のなかにも, 待機ようの椅子が置いてあるので, 店外の待ち人数よりは多め。
京都 ラーメン 関連リンク
今度京都へ来るときの参考に
※ 営業時間 ・ 定休日・料金等は変更されることがありますので, 店にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメントを残す