MENU
京都の四季・神社仏閣・観光旅行情報は「京都ブログガイド」

麺屋 極鶏 鶏だく フルーチェみたいなスープ

麺屋 極鶏 / 京都グルメガイド

「 麺屋 極鶏 ( ごっけい ) 」

紅葉を観た帰りなどに, 開店少し前に行ってみても, いっつも並んでいるから, 素通りしていた「麺屋 極鶏」。

新型コロナで観光客が減っているときに, 麺屋 極鶏へ行ってみました。

目次

麺屋 極鶏 メニュー

鶏だく, 赤だく, 黒だく, 魚だくがあるけど, まずは一番人気の「 鶏だく 」を選択。

入って左側の券売機で食券を購入します。

麺屋 極鶏 鶏だく ( 800円⇒950円 )

スープ

麺屋 極鶏 / 京都グルメガイド

麺屋 極鶏の「鶏だく」は, 噂通りめちゃめちゃ「 どろっ 」とした口当たり。

今までこんな粘度があるスープを食べたことがない ! !

コッテリの進化に, 天一もビックリ ! !

“粘度” だけで例えるなら, 大好きなハウスの「 フルーチェ 」。

まず, 心の中で笑ったのは, 麺がスープに乗ってる (笑) 

フルーチェのような粘度のスープの中に麺が浸っているんやなくて ! ! ほんま, 笑ろた。

麺屋 極鶏の「鶏だく」のスープを舌の上にのせると, ジュワー溶けて行きコッテリした鶏の旨味が口の中へ広がっていきます。

口の中でまとわりつくようなコッテリさではないけど, 「どろっ」としている分, なんかパンチの効いた旨味が押し寄せてくる。

そして, 後味に若干塩辛さを感じます。

麺屋 極鶏の「鶏だく」のスープは全く初めての体験だから, 表現するのに苦労するけど, とにかく美味しいのには間違いなし ! !

麺屋 極鶏 / 京都グルメガイド

麺屋 極鶏の「鶏だく」は少し固めの中細麺。

コッテリスープだから太麺かと思いきや, 裏切られた。

でも不思議と「鶏だく」のスープに合っていますね。

スープの粘度に負けないように, しっかりとした強度のある麺で, めっちゃ美味しい。

チャーシュー

チャーシュー / 京都グルメガイド

厚めの豚ロースのチャーシューが一枚。

麺屋 極鶏「鶏だく」のスープがコッテリしているから, あっさりしたこのチャーシューがよく合います。

メンマ

メンマ / 京都グルメガイド

これも美味しかった。

太めで, 通常のメンマの風味ではなく, 初めて食べる複雑な味わい。

白ネギ

麺屋 極鶏 店内

麺屋 極鶏の店内は撮影禁止。

入って右手の厨房前にカウンター席。 奥にテーブル席と座敷があります。

そんなに広くない。

JR二条駅の自動販売機

JR二条駅 麺屋 極鶏 ( ごっけい ) の自動販売機 / 京都グルメガイド

画像右奥がJR二条駅の西側出入口

JR二条駅の改札を出て右側の西側出入口から地下鉄東西線「二条駅」へ向かう途中。

地下鉄の2番出入口のすぐ横辺りに, 「麺屋 極鶏」の自動販売機があります。

初めて麺屋 極鶏の自販機を発見したときは, ちょっと一瞬目をそらして, 二度見して, 「 なんじゃこれ ? ! 」って感じ (笑)

JR二条駅 麺屋 極鶏 ( ごっけい ) の自動販売機 / 京都グルメガイド

一押しは, 自動販売機でも売っている『鶏だく』。

自動販売機は, 麺屋 極鶏のお店で食べるより, 200円高い1000円。

店まで行って, 並ぶことを考えたら, どうしようかな ? というところ。

一乗寺の麺屋 極鶏まで行くのが面倒くさくて, 並ぶのが嫌なら買ってもいいかも。

※料金は変わっている可能性があります。

自動販売機のラーメンは, 冷凍製。

店で食べる麺がスープに “乗ってる” っていう状態は再現できないかもしれないけど, 近頃の冷凍食品の技術は, めっちゃ高いから, 店で食べるのと限りなく近いのかも。

その他の「麺屋 極鶏」自動販売機設置場所

JR二条駅以外にも「麺屋 極鶏」の自動販売機が設置されているから興味のある人は行ってみてください。

大阪にもあります。

京都

・京都ヨドバシ1階正面入り口(烏丸通り)
京都府京都市下京区東塩小路町

・JR京都駅(八条口)1階「八条西コインロッカー横」
京都市下京区東塩小路高倉町8-3

・ブーブーパーク西院第5(阪急電車西院駅すぐ近く)
京都市右京区西院東淳和院町5

大阪

・エキマルシェ大阪サービスコーナー内
大阪市北区梅田3丁目1-1

あべのハルカス(Hoop1F南側)
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目2−30

麺屋 極鶏 アクセス

「麺屋 極鶏」は通称一条寺ラーメン街道 ( 東大路通 ) にあります。

・市バス「 一乗寺北大丸町 」バス停 ( 青マーク ) 下車徒歩約2分
・京都バス「 高野泉町 」バス停 ( 緑マーク ) から徒歩約4分
・叡山電鉄 「 一乗寺駅 」 ( 赤マーク ) から徒歩約6分

詳しいアクセスを見る

市バス 「 一乗寺北大丸町 ( いちじょうじきたおおまるちょう ) 」 バス停へ

四条河原町から

四条河原町バス停 ( pdf ) は, A~Hの合計8か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。

A乗場 : 青 / B乗場 : 緑 / C乗場 : 赤 / D乗場 : 紫 / E乗場 : 橙 / F乗場 : 茶 / G乗場 : 黄 / H乗場 : 黒
E乗場(橙)31号系統 高野・国際会館駅・岩倉 行き
下車一乗寺北大丸町 」 下車, 徒歩約2分で「麺屋 極鶏」

四条烏丸 ( 地下鉄四条駅 ) から

四条烏丸バス停は, A~Gの合計7か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。

A乗場 : 青 / B乗場 : 緑 / C乗場 : 赤 / D乗場 : 紫 / E乗場 : 橙 / F乗場 : 茶 / G乗場 : 黄
A乗場(青)31号系統 高野・国際会館駅・岩倉 行き
G乗場(黄)65号系統 高野・国際会館駅・岩倉 行き
下車一乗寺北大丸町 」 下車, 徒歩約2分で「麺屋 極鶏」

※ 京都市バスの掲載内容は, 経年と共に変更される可能性もありますので, 京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。

京都バス「 高野泉町 ( たかのいずみちょう ) 」バス停へ

京都駅から「麺屋 極鶏」のすぐ近くへ行く市バスはありません。 京都駅からバスで行きたい場合は『 京都バス 』を利用してください。

京都駅前バスターミナルから

京都バスの乗場は3か所あります。

C3乗場 : 橙右 / C6乗場 : 橙左 / D2乗場 : 紫
C3乗場(橙右)17・特17系統 (230円) 四条河原町・三条京阪・出町柳駅 大原 行き
下車高野泉町 」下車, 徒歩約4分で「麺屋 極鶏」

※ 京都バスの掲載内容は, 経年と共に変更される可能性もありますので, 京都バスWebでご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。

叡山電鉄「 一乗寺駅 」へ

JR京都駅から ( 30~40分台 乗継時間等で変化 )

JR + 京阪電車 + 叡山電鉄

「 JR京都駅 」で, JR奈良線に乗車 ( JR京都駅が始発 )
⇒ひと駅目の「 東福寺駅 」下車後, 京阪本線に乗換, [ 出町柳 行き ] に乗車
⇒終点の「 出町柳駅 」下車後, 叡山電鉄に乗換 ( 出町柳駅が始発 )
⇒「 一乗寺駅 」 下車, 徒歩約6分で「麺屋 極鶏」

四条河原町 ( 京阪「祇園四条駅」) から ( 20分台 乗継時間等で変化 )

京阪電車 + 叡山電鉄

京阪「 祇園四条駅 」で, [ 出町柳 行き ] に乗車
⇒終点の「 出町柳駅 」下車後, 叡山電鉄に乗換 ( 出町柳駅が始発 )
⇒「 一乗寺駅 」 下車, 徒歩約6分で「麺屋 極鶏」

四条烏丸 ( 阪急「烏丸駅」) から ( 30~40分台 乗継時間等で変化 )

阪急 + 京阪電車 + 叡山電鉄

阪急「 烏丸駅 」で, [ 京都河原町駅 行き ] に乗車。 ひと駅目の「 京都河原町駅 」下車
⇒1A, 1B出入口から徒歩約2分の京阪「 祇園四条駅 」で京阪線に乗換, [ 出町柳 行き ] に乗車
⇒終点の「 出町柳駅 」下車後, 叡山電鉄に乗換 ( 出町柳駅が始発 )
⇒「 一乗寺駅 」 下車, 徒歩約6分で「麺屋 極鶏」

JR京都駅からは, バス or 電車 ?

「 京都バス 」の方が運賃が安くて所要時間が約40分だけれど, 渋滞があるかも。

一方, 料金は高いけれど, 「 JR + 京阪電車 + 叡山電鉄 30~40分台 ※乗継時間等で変化 」の方が時間が読めてスムーズに『 一乗寺駅 』へ行けます。

その時の状況で選んでください (^^)

ちなみに, JR京都駅から「 地下鉄 + 市バス 」という行き方もあります。

地下鉄 + 市バス 約35分 ※市バスの待ち時間を含まず

JR「 京都駅 」下車後, 京都市営地下鉄 烏丸線「 京都駅 」で, 国際会館行きに乗車, 「 四条駅 」下車
⇒四条烏丸バス停 ( 地下鉄四条駅 ) で市バスへ乗換。 「 31号系統 ( A乗場 ) 」か「 65号系統 ( G乗場 ) 」に乗車。
⇒「 一乗寺北大丸町 」 下車, 徒歩約2分で「麺屋 極鶏」

近くのラーメン屋

中華そば 高安 

麺屋 極鶏から徒歩約4分にあるのが「 中華そば 高安 」。

白濁スープの元祖といわれています。

スープは優しくてマイルドな味わい。 接客も丁寧で柔らか。 今まで訪れてきたどのラーメン屋さんにもない雰囲気です。 中華そば高安が支持されるのは中華そばの味わいだけじゃなくて, この接客にも一因があると思います。

珍遊 本店

麺屋 極鶏から徒歩約6分にあるのが「 珍遊 本店 」。

昭和25年創業で, 「 背油チャッチャ 」 の京都ラーメンの源流のひとつが, 「 珍遊 」。

鶏ガラ等がメインのようだけど, 鶏というよりは豚の旨味が強く, 鶏ガラのスッキリさは, ほぼ皆無。 「 珍遊 河原町六角店 」 とも味が違います。

麺屋 聖 ( きよ )

麺屋 極鶏から徒歩約7分にあるのが「 麺屋 聖 きよ」。

醤油の味が濃い。 口の中いっぱいに醤油のコクが拡散。 そして, あと味は甘いですね。

とにかく, チャーシュー。 あまりにもインパクトが強いので, スープや麺の印象が薄れてしまうほど。 チャーシューは, 「 厚め 」 か 「 薄め + 煮卵 」 を選べます。 私は,「 厚め 」 を選択。チャーシュー好きは, ぜひ 「 厚め 」 で ! !

らぁ麺とうひち

麺屋 極鶏から徒歩約7分にあるのが, 「 らぁ麺とうひち 」。

京都市北区から京都市左京区の叡電「修学院駅」から徒歩約1分の場所に移転してきました。
一条寺のラーメン街道にも近いから, 美味しいラーメンのはしごも可能に (^^)

「 鶏醤油ラーメン 」は, かなり旨い ! ! ! ! 想像を越える旨さ ! ! 一口含んだときに, 醤油の香りが口の中いっぱいに広がる嬉しさ。醤油だけの味わいだけではなく, 絶妙な油加減で, 最後まで美味しくいただけます。

濃厚らーめん 驚麺屋 

麺屋 極鶏から徒歩約9分にあるのが「 濃厚らーめん 驚麺屋 」。

店名に違わず, めっちゃ濃いー味わい。

舌の上で感じる最初の印象は魚介系。 色々な魚の複雑な味わいが感じられます。 これだけ濃いスープなのに嫌らしさは全くないですね。 美味しいです。

麺屋 極鶏 まとめ

麺屋 極鶏 / 京都グルメガイド

話のネタに一度は行きたいと思っていた「麺屋 極鶏( ごっけい )」。

新型コロナで観光客が減っているときに, 食べに行きました。

開店直後でも普段はあれだけ並んでいたのに, ほとんど待ち時間もなく入店。

麺屋 極鶏の「 鶏だく 」は, 噂通り「 どろっ 」としていて, 鶏の旨味を堪能できる美味しいラーメン。

麺屋 極鶏は「 鶏だく 」が美味しかっただけに他のメニューも食べてみたい。

でも今後はあまり並ばずに, すんなり入店できることはないやろなー。

オススメこってりラーメン

所在地京都府 京都市 左京区 一乗寺西閉川原町 29 - 7
上ル 下ル 西入 東入について
電話0 7 5 - 7 1 1 - 3 1 3 3
営業時間1 1 : 3 0 ~ 2 2 : 0 0 ※スープが無くなり次第営業終了
定休日月曜日 麺屋 極鶏Twitter

※ 営業時間 ・ 定休日 ・ 料金等は変更されることがありますので, 店にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。

※店内画像を掲載している場合, 新型コロナ対策をしていなくても施している場合あり。 また, 新型コロナの影響で営業時間・定休日が記載と異なる場合があります。 
京都で食事エリア別
京都でラーメン地域別
京都の旅館に泊まるとき

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次